前回、ビワの収穫が始まったと書きましたが、夏、秋収穫の果樹も
そろそろ開花です。
まずは、フェイジョア。
ま~当方も屋久島に来てから知った果樹ですが、パイナップルとバナナ
を合わせたような味で、結構好みなんです。
しかも、これも大実品種で、アポロという品種が多く植えてあるんです。
通常、フェイジョアって果実を検索すると、ティースプーン(小さいスプーンね)
で ちょろっ とすくってある画像が多く、屋久島でもたいていがその小さい
品種なんです。
でも、このアポロは最大200gまでなるそうで、食べ応え十分、味も良好。

で、その花がこれ。
ちなみに花弁も食べることができます。
続いて、リンゴの花。

マルベリーは順次収穫していますが、生でもいいのですが、ジャムに
すると甘酸っぱくて最高です。

ライチの花は、蜂が受粉をしてくれています… ってスズメバチやん。

なんて書いていると、どれも当たり前のように成功していると思っちゃうの
ですが、残念なことも・・・。
すでに、高さ3mぐらいに大きく育ったハッサクの樹がカミキリムシに
やられて枯れてしまいました・・・。

気をつけてチェックしているのですが、どうしても見落としがあって
知らず知らずに虫や病害にやられてしまいます。
でも、無農薬、EM栽培 はやめるつもりはありません。
そろそろ開花です。
まずは、フェイジョア。
ま~当方も屋久島に来てから知った果樹ですが、パイナップルとバナナ
を合わせたような味で、結構好みなんです。
しかも、これも大実品種で、アポロという品種が多く植えてあるんです。
通常、フェイジョアって果実を検索すると、ティースプーン(小さいスプーンね)
で ちょろっ とすくってある画像が多く、屋久島でもたいていがその小さい
品種なんです。
でも、このアポロは最大200gまでなるそうで、食べ応え十分、味も良好。

で、その花がこれ。
ちなみに花弁も食べることができます。
続いて、リンゴの花。

マルベリーは順次収穫していますが、生でもいいのですが、ジャムに
すると甘酸っぱくて最高です。

ライチの花は、蜂が受粉をしてくれています… ってスズメバチやん。

なんて書いていると、どれも当たり前のように成功していると思っちゃうの
ですが、残念なことも・・・。
すでに、高さ3mぐらいに大きく育ったハッサクの樹がカミキリムシに
やられて枯れてしまいました・・・。

気をつけてチェックしているのですが、どうしても見落としがあって
知らず知らずに虫や病害にやられてしまいます。
でも、無農薬、EM栽培 はやめるつもりはありません。
- カテゴリ:
- 農園