屋久島 ブルードロップ 日々雑記

屋久島南部で Pension を経営しています。 安全安心な野菜や果樹を作り 新鮮な魚を釣って食事やデザートに使っています。 また、多くのステンドグラスや無垢の木のテーブル、レンガの小道等も DIYしています。

食中毒に思うこと

まず、当方で食中毒があったという話ではありません。 念のため。

最近、アニサキスの被害をよく聞くんですが、これを食中毒とする
のはどう思いますか?

一般的に、気になっているのは下記の件なんですが
フグの毒による中毒
O157やサルモネラ菌の中毒
アニサキス
シガテラ毒

フグ毒に関しては、フグ専用の免許もあり、これを取得せずに調理は
できませんし、もし毒にあたったらそれは調理師の責任でしょう。


O157やサルモネラ菌は、調理場が不衛生だったり、食品の保存が
いい加減だったりするので、これも調理師の責任と言えます。


じゃアニサキスは?
これはイトミミズみたいな小さい寄生虫によるものですが、その魚に
入っているかどうかは偶然です。
じゃ切ってみてから確認すればと言われますが、刺身を一きれ切るごとに
手に取って、じっと見て確認し、、、って現実的ではありませんし
鮮度も落ちます。
ま、冷凍すれば死滅しますので、なんとか防ぐことは可能かもしれません。


では、シガテラ毒は?
これも毒があるかないかは見た目では絶対にわかりません。
釣り船の方に聞いたところ、「宝くじに当たるぐらいの確立」と
言われましたが、それでも心配なので当たりやすいと言われるバラフエダイは
食べません。
でも、他の魚でも当たることがあるんですよ。
目に見えない、どの魚に入っているかもわからない、冷凍しても加熱しても
毒は消えません。

つまりシガテラ毒は全くの運不運によるものです。
ま~だからといって当たった人はどこかに怒りをぶつけたいでしょうし
保健所もどこかを悪者にしないといけないでしょうから、必然的に調理師が
悪いってなるんでしょうね。

とりあえず刺身盛は、お頭付きの生魚はやめて全部冷凍物にしてアニサキスを
防ぎ、シガテラ対策は保険を掛けるしかないのか? と最近は思いつつ
あります。








タイ、タイ、タイ、タイ、タコ

夏はお客様がくるピーク時期なんですが、たまにふっと空室が
出る時があります。

8月末までは一杯だったのに、、 9月中旬以降も混んでいるのに、、
なぜか9月前半は空きが多かったので、この前のリベンジもかねて
3日程夜釣り連チャンしてきました。

まだ日中は暑いものの夜になると風が涼しい、夜空は満点の星空で
天の川もばっちり。

IMG_20230904_183530_HDR

まずはちょっと明るさの残る時間に到着し、安全確認と仕掛けの
セットです。 

で、だいたい初回は

IMG_20230912_184731

フエフキダイ 20~25cmぐらいのが釣れてきます。
で、もうちょっと暗くなると

IMG_20230906_183843

ヘイケ(キントキダイ) 30cm前後ぐらいのが釣れてきます。
ま、ここまでは肩慣らしで、ここからが本番。

夜釣りといってもバンバン当たりがあるわけではありません。
だいたい2~3回大当たりがあるぐらいですかね。
(といっても実働2時間程ですが)

その後、3日間で上がってきたのは

IMG_20230909_190245

フエフキダイ 50~55cm 2匹

IMG_20230911_191033

フエダイ 60cm

IMG_20230909_195558

コロダイ 65cm

タイ、タイ、タイって感じです。
で、最終日3日目ですが、最後にもう帰ろかな~って思っていたら
なぜか魚では無い当たりが、、、。

え~いってリールを巻いてきたところ、水面に見えたのはゴミ?
ビニール?ロープ?って感じで見えたんです。
あ~最後にやってまったと思いつつ、堤防の上に引き上げたところ

IMG_20230912_204812

タコでした。
1~1.3kgぐらいはありそうな、割と大きめのタコなので、急いで
回収し、早々に撤退です。

ってな感じの、ちょっとしたお休みは終了。
明日からお仕事です。





夜釣りは今年、初なんだよね

いや~ひさしぶりの釣り、そして本当に久しぶりの夜釣り。

最近、台風が多くてほんとに釣りに行けないんです。
ま、他にもコロナ明けでお客様が増えているってこと、
日中は暑すぎてとてもじゃないってことも理由ではあります。

そんな中、ようやく・・本当にようやく夜釣りです。
だいたい6月ぐらいから行くんですが、今年はまだ行ってなく
8月にお休みを取り、行くぞ~と気合を入れていたら、ちょうど
台風が来て行けず。

久しぶり過ぎて、忘れ物がないように注意して出発、、、、
なんですが、やっぱり忘れ物が一点。
手拭き用のタオルを忘れてしまいました。
ま、それは郵便局でもらった無料のポケットティッシュで代用してと。

IMG_20230904_183530_HDR

だいたい夕暮れ前に、釣り場に到着して明るいうちに準備です。
今日はちょい微風、もうちょっと風があると夜風が涼しいん
ですが、まだちょっとべたつく感じです。

で、長々と前振りを書いたのですが、肝心の釣りはさっぱり。
エサ取りは多いんですが、針にかかるような魚は全く、、、

そんな中、ようやく釣れたのが

IMG_20230904_192921

ヘイケ(キントキダイ)30cm
美味しい魚なんですが、身が薄いので食べるところがちょっと少ない。

で、結局はこの1匹のみ。

明日も休日なので、リベンジに行こうかな。

美味しいドラゴンフルーツ食べてるかい?

ドラゴンフルーツの収穫始まりました、、、終了しました。

あっという間のような気がしますが、収穫は1週間ぐらい
続きました。
へたに収穫開始、、、なんて書くと盗難犯を呼び寄せてしまうので
終了してから書くようにしているんです。

ま、それはおいといて
今回は豊作です。

IMG_20230823_140723

赤く色づいた大きな実がたくさんなっています。 
もちろん肥料もあげましたし、摘果もしています。

IMG_20230822_152340

これが摘果した実なんですが、赤く色づいています。
正直なところ、このまま販売しても売れそうな「外見」はしています。

で、表題に書いた「美味しい」ドラゴンフルーツを食べていますか
ってことなんですね。

当農園では、樹上で完熟し皮のひだの先端まで色づいてから収穫
しているのですが、早取りし、しばらく放置しておいても色はつきます。
・・・・「色だけはつきます」
しかし、そんな実は当然のことながら甘みものっていないし、水分も
少なく、美味しくありません。

ま~一般の方がこれを見分けるのは、ちょっと難しいので、一回当たりの
農家を当てたら継続して購入することをお勧めします。

あ、そうそうクール便発送も避けた方がいいですね。

ドラゴンフルーツの鮮度がよいものは、常温で1週間は問題ありません。
つまりクール便で送るってことは、「鮮度が悪い」または「一旦冷蔵」
したものになります。
(一旦冷蔵ということは、日数が経ってしまったもの)
そして一旦冷蔵したものを常温に戻すと、すぐに傷んできますので
必然的にクール便で送るしかないわけです。

ま~ということで、まずいドラゴンフルーツを食べてこんなもんかと
思わないでくださいね。
美味しいドラゴンフルーツはありますし、美容と健康にもよいフルーツ
です。


IMG_20230827_114643


田舎の生活費は安いのか?

よく、田舎は生活費が安いから、、、なんてニュースや意見を
見たり聞いたりします。

ま、結論から言うと「高い」です、そして「住みにくい」です。

ちょうどYahooニュースで、ガソリン歴代最高値迫る 181.9円
なんてのがありました。

ちなみに昨日、ガソリンを入れてきたのですが、3000円分でと
依頼をして、結果どれだか入ったかわかりますか?
・・・・15Lです。 つまりリッター200円。
とっくにニュースの最高値を超えています。

IMG20230815154252

なお、他の離島のことは知りませんが、屋久島ではリッター10円の
補助があるんです。
つまりこの補助がなければ、リッター210円、、、、。

そして屋久島の公共交通機関は、バスのみ。 それも一時間に1本程度。
一時間程度の距離で、1400~1500円かかります。
ということで、車は必須のものなんです。

スーパーに行くと、卵は300円程、牛乳は280円程、野菜は、、、
ま、基本は全部島の外から運んでくるので、どうしても高くなってきます。

自給自足ですか?
島の農地はそれほど多くなく、また高温多湿のため育つ野菜も限定
されています。

さて、次に書いた「住みにくい」ですが、これは誤解があるといけない
ですね。 田舎の人間関係が~なんて話もないことはないです。

それもですが、先日の台風6号の影響をちょっと話しますと
船が入らないので、生鮮食料品がなくなりました。 1週間ぐらい
近隣のスーパーに無いって想像できますか?

ガソリンも売り切れました。
3日程はあまり乗らず、エアコンもかけずに耐えました。

停電は年に数回あります。
たまたま今回の6号では、停電しなかったのですが、台風が接近する時は
ほぼ毎回停電します。

普段では、新聞の朝刊は夕方に届きます。 夕刊はありません。

ま、素晴らしい自然があるので、上記の問題も大丈夫って方は移住されても
いいと思いますが、さて?



台風6号は去った、、、あとは

迷走していた台風6号は去っていった。

準備をしていた懐中電灯、バスタブに貯めた水等は必要は
なかったので、ひとまず安心。
沖縄では40時間も停電した地区もあったそうで、冷蔵庫、冷凍庫の
大量の食材は全部廃棄か、、、、と覚悟もしていたのですが、
一度も停電せず。

正直なところ台風が接近しながら停電が無かったのは記憶に
ないぐらいです。

ま~そういう事で室内に関しては問題なし。
問題は家の外、果樹園なんですが・・・

IMG20230810100234

ブーゲンビリアの木は、葉っぱがほとんど落葉してしまったのですが
樹本体は問題なさそうなので、これは後で芽吹いてくるでしょう。

IMG20230810100403

ま、畑の野菜関連はほぼ全滅ですね。
でも野菜に関しては、夏野菜が終わればこの被害も終わり。
冬野菜の準備として、畑を休ませておけばいいかって感じです。

さて、果樹園。

IMG20230810142822

グアバ2本、ライチ2本が横倒しになっていました。

それぞれ、そっと起こして支柱を念入りに立て直し、根が傷んだので
その分の枝葉を落とし、あとは祈るだけ。

IMG20230810150840

バナナは果実がなっていたのが4本あったのですが、倒れたのは1本のみ。

風に弱いバナナが4本中3本も残ったので、風もそれほど吹かなかった
のかな~って感じです。

IMG20230810150912

ということで、ま~なんとか被害も少なく?すんだのですが、これからが
大変。
ま、いろいろと片付けがあるんですよ。

防風・防鳥ネットは傷んでいるので、張り直しが必要ですし、
枝葉も傷みすぎたのは取り除いていかないといけませんし、
これから病害もでてくるでしょうし、
・・ま、いつもやっていることなんですけどね。




台風 やべ~よ

屋久島は、岩の島なので地震は大丈夫。  
また、山が高く海が近いということは、大雨が降ってもすぐに
海に流れるので、大雨も大丈夫。

でも、台風の風はダメ。
昨年は、上陸史上4番目(だったかな)の強さの台風19号の影響で
果樹の苗がかなりダメージを受け、今年のライチの収穫は激減。

今年はそこまでの台風はないだろうと思ったのですが、、、、

IMG20230806085937

昨日の様子ですが、すでに台風直前のような暴風が吹いています。
ちなみにこの記事を書いているのは、8/7ですが、屋久島への最接近は
8/9頃ということで、まだ2日もあるんです、、、、。

こんな強風に3日間もさらされては果樹が、、、と思うのですが
ま~仕方ないですよね。
最近は「済んでことは仕方ない」、またやり直そうと前向きに考えれる
ようになってきました。

しかし今回の台風は迷走を続けて、ほんと困ってしまいます。
沖縄や奄美は急旋回した台風に、2回も暴風にさらされ、、、
屋久島も最初は、四国直撃でこっちにはこないのか、、、と思って
いたら、だんだん進路予報が左側にそれ、屋久島直撃 → 屋久島左側
を通過と変わってきています。

ちなみに台風は「左側」を通過した方が被害が大きいって知ってます?
最初は右側だったので、まだましかと思っていたのですが、今では
もっと左に行け、行けと念じています。

ま、神頼みもしつつ、備えもしておきます。

IMG20230806100019

充電式の懐中電灯等は、満タン充電に。
断水に備え風呂桶には水をため。
いざという時の、ブルーシートは4~5枚は備えてあります。
飲料水は、お客様用に大量に備えていますので、それで大丈夫。

ま、問題は停電が長引いた時の冷蔵庫、冷凍庫に大量にある食材ですね。
沖縄のように40時間も停電となった時には、、、最悪は全部廃棄かな。

フィンガーライムの接木は成功

当農園には、グレープフルーツの樹が2本あるんですが
今回、一本切ってしまいました。

なぜかって?
理由は簡単。 売れないんですよ。
グレープフルーツはスーパーで外国産が安く売られていて
それは長い輸送期間中に追熟もされているので、すぐに
食べることができます。

ただ、国産の場合は、収穫後に1~2ヶ月程度は追熟保存
をしなくてはすっぱくて食べることができません。
ということで売れない、売りにくいので、一本は切って
接木用としました。

で、接ぐ品種は、フィンガーライムです。
フィンガーライムはご存じですか? ま、名前の通り
指の形をしたライムなんですが、レモンやライムは絞って
しまうと、当然のことながら揚げ物等は湿気ってしまいます。

このフィンガーライムは、キャビア?のような小さい粒々
になっていて、料理にのせても湿気らない、色も綺麗で
今流行り?の映えるんです。

で、先々月の接いだところ

IMG20230703145638

IMG20230703145631

IMG20230703145522

きちんと接木ができて、大きく新芽が展開しました。
ここまで新芽が成長すれば一安心。 あとは小まめな選定を
して樹形を整えることと、葉が小さく虫のえさになりやすい
ので害虫退治をすることぐらいでしょうか。

なお、もう一本のグレープフルーツも生育は順調です。
こちらはゴルフボールぐらいの大きさに実も育ってきました。

IMG20230703145506


無農薬栽培のポイントは早期発見と、、、

梅雨に入ると、一気に病気が発生してきます。

ま~暖かく、湿っぽいとなると病原菌も活発になるん
でしょうね。

ということで、毎日のように見回りをし、菌のもととなる
枯れ枝や幹回りの枯れ草等を除去しているのですが、
それでも病気は発生します。

で、本日見つけたのは

IMG20230711151142

幹が不自然に割れています。
その上部分は

IMG20230711151151

幹が白く変色しています。
こうなると時間の問題といいますか、農薬を散布しない当方
としては切除するしかありません。

ただね~ 枝の先の方を見ると、、、

IMG20230711151200

綺麗な実がついているんですよ。
まだ経験が浅い頃はもったいないと思い、できれば収穫まで
残ってくれと願い、そのまま様子見という放置をしていた時も
あります。

でも、結局はよくならないんですよね。
思い切って取り除かないと、より病原菌が蔓延し被害が拡大
してしまうので、いまではばっさりと切除してしまいます。

IMG20230711151234

今回も上の方はまだまだ青い葉がたくさん残って元気そう
なんですが、この通りばっさりです。

しかし暑い。
アスファルト道路やコンクリートビルの反射熱はありませんが
それでも外での作業は2時間程度が限界。

ま、どうしても当日中って作業はないので、できる範囲で
頑張っています。

ブルーベリーの収穫始まりました。

今年のブルーベリーも豊作です。

IMG20230624151318

色づき、大きさとも十分になってきましたので、本日収穫
開始となりました。

IMG20230624151334

それで、収穫をしていてよく思うのですが、
このブルーベリーは完熟していると、やわらかいし
ちょっと触るとぽろっと取れてしまいます。

ってことは農園なんかでよくやっている収穫体験って
どうしているんでしょう?
慣れていてもつぶしたり、落としたりしてしまうのですが
当然、体験ツアーに参加している人は、私以上の素人。
ぽろぽろ落としたり、つぶしてしまったりしているんでしょうか?

なんて思いつつ、丁寧に収穫し、いくつか落としてしまったり
を繰り返し、、、

IMG20230624154052

本日分としてボール一杯の収穫となりました。

で、残念なことに本日はお客様がいない、、、新鮮な
果実を味わっていただくことはできませんので、早々に
ジャムに変身となりました。
これで当面はデザートへの添え物として利用できます。

さて、こちらはアボカド

IMG20230625161012

台風が多く、高温多湿の屋久島では商業ベースでの栽培は
なかなか厳しいものがあります。
今、ついているこの実も台風季節を乗り越えられるのか?

Yさん、、、
品種によって多少の違いはありますが、こんな風になります。
重たい実が3~5cmぐらいの枝の先についているので
ブラブラと揺れてしまい、強風に弱いんですよ。

それとスーパーで買った品種は、ハス種。
これはAタイプといって、
  午前に雌しべ、午後に雄しべが開花
するので、別の品種で、この逆パターン
  午前に雄しべ、午後に雌しべが開花
するBタイプの品種が必要ですよ。

品種でいうなら、ベーコン種、フェルテ種なんかが有名かな。





ギャラリー
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • 夜釣りは今年、初なんだよね
  • 夜釣りは今年、初なんだよね
プロフィール

bluedrop2016

楽天市場
QRコード
QRコード