屋久島 ブルードロップ 日々雑記

屋久島南部で Pension を経営しています。 安全安心な野菜や果樹を作り 新鮮な魚を釣って食事やデザートに使っています。 また、多くのステンドグラスや無垢の木のテーブル、レンガの小道等も DIYしています。

こんな時、やめたくなる、、、

いや~ちょっとというか、かなりショックです。

IMG20230519150249

これはタンカンの苗木ですが、3~4年経ち、ようやく実が採れ
始めた苗木です。

なんですが、株元を見ると

IMG20230519150235

大きな穴が。
柑橘の最大の害虫といっていいカミキリムシ(テッポウムシ)が
成虫になり這い出してきた跡です。

無農薬で栽培していますので、それこそ農薬散布している果樹園の
何倍も見回りし、注意を払ってきたのですが、どうしても見落としが
あります。

そしてこの大きさの樹で、カミキリムシが出てきたということは
内部はかなり食い荒らされ枯れてしまうか、なんとか生き残っても
成長は数年は遅れるでしょう、、、、。

こんな時は、よく思います。
農薬をババーっと撒いてしまえば、のんびり過ごせるし、こういった
被害も防げる。
いっそ無農薬をやめて、減農薬で売り出そうか、、、。

いやそもそもタンカンそのものをやめてしまうか?
ま~実際のところタンカンは減らしつつあります。 どうしてもフルーツが
一種だと、ピーク時期に作業が固まってしまうこと、病気になってしまうと
一気に蔓延してしまうからです。

ということで今年も柑橘とは全く異なる品種のフルーツを植え付けたの
ですが、それが採れるようになるのは3~4年後、そもそも屋久島に気候に
あって実がなるのか? ってところからです。

ちなみに10年以上前に植え付けたフルーツでも、樹ばかり大きくなり
(高さ4~5m)実は5~6個というフルーツもあります。
工場製品ではありませんので、なかなか先が読めず、天候にも左右され
難しいもんです。



平内区 2つ目のハートマーク

当館の前の道路際にはスリナムチェリーが植えてあります。

ま~ここには以前から植えてあった植物は、ちょっとというか
あまり綺麗な植木ではなかったので引っこ抜き、その後はパパイヤを
植えたり、ブーゲンビリアを植えたりと色々試行錯誤をしていました。

で、ようやくスリナムチェリーとプルメリアに落ち着いたのです。

そのスリナムチェリーですが、すでに高さは2mを超えるものも
でてきて、実もたくさんつけるようになってきました。

IMG20230512102440

で、そろそろ剪定をしなきゃなと思いたちました。

IMG20230512102336

最初は円形に作っていたのですが、一個だけ遊んでみました。

IMG20230512102320

ちょっとわかりにくいのですがハートマークです。

防風林に使うような樹種ですと、葉が密で形がわかりやすいのですが
これでは言われないと気づかないですね、、、、。

PS 本日、晴天、微風。
ジギングへ行ってきました。

IMG20230523135348

60cm ナンヨウカイワリ。
だんだんサイズがアップしてきました。
重いし、これで十分な量が確保できたので、即撤収。

Mさん、、いつもの場所、干潮前です。

ひさしぶりの湯泊温泉 どうしてこうなった

数年前の台風で壊れてしまった湯泊堤防。

復旧したのは知っていたのですが、一旦遠のいた足はなかなか
向かなかった。
でも、久しぶりにイカでも狙うか~と思って行ったのですが
堤防の上から遠めに見る「湯泊温泉」がなんかおかしい?

あれっ工事中か?
と思って、イカ釣りの後に見に行くと、、、

IMG20230522153916

まず温泉全体が工事現場のシートみたいなもので被われているんです。
で、中をのぞくと

IMG20230522153934

IMG20230522153956

手前側が男湯で、奥の黒い壁の向こうが女湯。

以前はこの仕切りが竹の柵になっていて風情があったのですが
今は黒いシートになっており、高さも倍の1.5mぐらいになっています。

もちろん、天井部分も工事現場のシートというか曇ったビニールハウスの
ようなものに覆われているんです。

いや~以前は、この温泉に浸かり、上を見上げれば満点の星空、、、
だったのですが、今は見る影もない。

なんなんでしょうね?
想像するに、仕切りの竹柵は隙間からの覗きとか、高さも立てば見えてしまう
程度だったからクレームが多かったとか?
天井は雨の時にロッカーもない物だから着替え、タオルとか濡れてしまって
それもクレームがあったとかなのかな~?

しかし野趣あふれる温泉が、このような工事現場のテントのようなものに
囲まれてしまってちょっと・・・というかとても残念です。

PS  イカ釣りですか? 「0」でした。

行けば、釣れる

最近は天候がいい日が続くようになってきました。

少し前までは、風が強い、波が高い、雨、、、、ってな感じばかり
でしたが、本日は微風晴天~曇天。

ってなことで出発です。

先日はエサ釣りで久しぶりのナンヨウカイリでしたが、今回は
ジギング。
ま~鞄一つと竿を手にもって行くだけだからお手軽なんですよね。
しかも大量狙いでなく、1~2匹を釣ったら即撤収、徒歩と車で家まで
15分程度。

色々意見はあるでしょうが、大量は止めましょうね。
先日も家に来た人が、「知人が〇〇を何十匹も釣って、
おすそ分けもらって・・・」って聞いた時、ちょっとイラって顔を
してしまいました。。。。。

さ、気を取り直しして竿を振ります。

ほどなくして
IMG20230511155102

ナンヨウカイワリ 55cm 
先日よりサイズアップです。

続いて
IMG20230511142503

ダツ 1m20cm
通常はリリースするのですが、これはサイズが大きく脂ものっていそう
なので、持ち帰り・・・・ で、納竿としました。

PS1 
このダツ。 捌いたら寄生虫が至る所に、、、。
1~2匹なら取り除くのですが、あまりの量に畑の堆肥行となりました。

最近は温暖化の影響? クジラを獲らなくなったから? かアニサキス
被害が多くなりましたね。
十分に気を付けて料理にお出ししているのですが、今後は必ず火を通すか
冷凍刺身にするか、、、。

PS2
翌日も出撃。
この日は一匹のみでしたが、

IMG20230514160837

オボソ(スマガツオ) 50cm

白身系の魚は潮溜まりで生かして、2匹目を狙ったりするのですが
カツオはそれができないので、血抜き・エラ取りをして、早々に撤退です。

ということで、わりと釣れるようになってきました。

GWが終わったので、ようやく釣りに

コロナ明けの3年ぶりのGWは忙しかったです。

ま~人出が戻ってよかったよかったというところですが、最近の
ニュースでよく「人手不足で悲鳴」なんて聞きますね。

おかしいと思いませんか?
コロナ禍で人を解雇して、さて観光客が戻ったから、社員も戻ってきてって
そんな都合のいいもんありませんよ。
ま~それでも給料が高ければ戻るんでしょうが、実際は給料は安い、それで
雇用も不安定、、、ってなったら誰も戻りませんよね。

それに、スタッフが2名なら2名に合う分だけ集客、20名なら20名でできる分
だけ集客すればいいじゃないですか。
20名しかいないのに、30名分の仕事量(集客)をするから「悲鳴」に
なるんですよ。

ま、こんなところで言っても仕方ないですね。。。

で、GW明けでお客様も落ち着き、天候も落ち着いてきたので、ひさしぶりに
のんびりジギングへ出発です。

いや~3月から4月はよくなかった。
最低必要分は確保していたけど、なかなか釣れないので困っていたのですが
今日も他の釣り人1名。
やっぱりまだまだ釣れてないんだな~と思いつつ、ひさしぶりにのんびりです。

で、わりと早々に

IMG20230509145319

ナンヨウカイワリ 45cm
ちょっと小さ目だけど、とりあえず潮溜まりで生かしてキープ。

・・・・・ 結局2時間近く竿を振って、この一匹。
やっぱまだまだですね。

PS Mさん、、、いつもの場所ですよ。

釣れるのはダツばかり

あ~なんか久しぶりです。

それなりに釣りに果樹園に色々忙しいのですが、果樹園作業は
草抜き、草刈りとかつまらない話題ですし、釣りは釣れていない
ので、こちらも話題にはならないので久しく書いていなかったですね。

春の長雨も終わり、春の暴風も終わり、最近はちょこちょこ釣りに
行っているんですが、ここのところ4連敗。

満潮後やら干潮前後やら、その間とか色々潮の時間を変えて行くんですが
これがさっぱり。

・・・ なんですが、今日も天候は晴れ、風も無いので出発してきました。

10分ぐらい経って、ジグを遠投すると・・・。

着水と同時に引きが、、、 久しぶりの当りなので慎重によせて

IMG20230418131018

マナガツオ 45cm ・・・ なんですが、実はジグを飲んでいた
のではなく、エラにひっかっかっていたんです。
多分、ジグが着水した場所にたまたまいて、当たってひっかっかたのか?
通りで着水と同時に引いたはず、、、 つまり釣れたというより
ひっかけたって表現が正しい。

で、この後は案の定、全く当りがない。
5連敗が目前に迫ってきたところ、表層で当りが、、、、

IMG20230418135335

ダツ 1m20cm とかなり大きなサイズ。
実は過去4連敗中も、ダツだけは釣れていたんです。 そしてほとんどが
この大きさ。

IMG20230418135330

太さは男性の腕と同じぐらい。

IMG20230418135316

顔の部分だけで、27cmの長靴とほぼ一緒の長さですから、その大きさ
がお判りいただけるかと思います。

なんですが、リリース。

いや~ほんと最近は釣れないです。 どおりで人がいないわけだ。



ソラマメ大豊作

マメ科は連作障害があるので、2~3年おきに作っています。

今期はそのマメ科の栽培年となり、ソラマメを作っているのですが
そのソラマメ、今年は大豊作となりました。

IMG20230322094356

IMG20230322094401

普通は3粒入りの品種が多いのですが、当方はもっぱら莢が長くて
数の多い品種にしています。
ま~3粒の品種よりは一つ一つの豆が小さいのですが、そこは好みの
問題かな。

そんな品種のソラマメですが、一つの莢が30cmぐらいの物が
ゴロゴロとなっています。
日持ちがしないし、鮮度が大事なので毎日収穫し、お客様にお出し
しているのですが、なかなかいい評判でうれしい限りです。

さて、そんなソラマメですが2年前に作った時は、最後の収穫前に
盗難に、、、、、。
今年は~というか、それからですが、収穫物の盛期には「防犯カメラ」を
設置するようにしました。

・・・やめましょうね~、、、、、。


果樹の開花とともに

暖かくなって、果樹園の木々も花が咲き始めました。

IMG20230322163311

これはタンカン。
満開になると、周囲がとてもいい香りに包まれます。

IMG20230322153216

こっちはライチ。
ライチの花は直径が1cmにも満たない花で、香りも全くしないんです。
ま~それでも昨年の台風で大きな被害を受けたのにも関わらず、こうして
元気に花を咲かせてくれています。
・・・・ ま、ボロボロになってとりあえず生きてるって樹もありますが。

こうして暖かくなり花が咲き乱れてくると、増えてくるものもいます。

IMG20230320152431

新芽を食べにでてくる毛虫達です。
緑の葉の中に長さ3~5cmぐらいの体長で黒い体毛をしているので
わりと見つけやすいんですが、、、

IMG20230320143519

これはわかりますか?
ちょうど枝の太さと同じぐらい、色も似ているのでなかなか発見
できないんですが、放置しておくと花芽、新芽を食べるので毎日のように
果樹園を巡回しチェックをしているんです。

で、この虫たちをみて思い出したのが、、、
「ここは世界<自然>遺産の島」ですよ!!!

自然を強調しているのですが、それは時々いらっしゃるんです。
「虫が出た」、「虫が多くていやだ」等々。

そりゃ虫は出ますよ。
自然の生態系が豊かで世界遺産になったような島ですよ。
ちょっと嫌だな~ぐらいなら仕方ないですが、ほんとにムッとするような
人もいます。

そしてそういった田舎の離島だからこそ自然が豊かに残っているのに
24時間のコンビニがない、スーパーが遠い、観光場所まで遠い、
港・空港が遠い、、、 で、立地が悪いといったレビュー、、、。

つまり、自然は豊かで縄文杉の登山道入り口は近くにあり、歩いて
5分で24時間営業のコンビニがあり、港や空港には車ですぐ行ける、
そして見晴らし絶景のオーシャンビューの広い部屋、もちろん値段は
格安、でもサービスは高級旅館のように。

実際にいます。。。。。。。

梨 これが最後のチャンスかな

突然ですが、梨の苗を買いました。

IMG20230312150225

一番一般的な「幸水」です。
実は、当農園には梨の苗もあるんです。 随分前に購入したのですが
1本は枯れてしまい、今は1本だけ。

IMG20230312150248

洋梨なんですが、品種は忘れてしまったものです。
すでに高さは5mを超え、冬の剪定で4mぐらいまでに抑えたのですが
毎年、綺麗な花を咲かせます。

ただ、梨は1本では実らない。

受粉の時期に「花粉」を購入しようかとも思っていたのですが、これが
3000円以上はする。 
かといって切ってしまうのももったいない、、、。
ということで、他の苗を購入する際に梨の苗も注文をしていたんです。

梨と聞くと、わりと寒い地域を思ってしまいますが、色々ネット検索を
していると、沖縄の庭先で幸水梨がなっているとのこと、そして洋梨の
受粉樹として、幸水は適しているとの理由からこれを購入しました。

丁寧に植え付け、大きくなれよ~と念じながら水やりです。
ま~これが育って実をつけるまで、5年、10年かかるかもしれませんが
ゆっくり気長にいきましょう。

で、すでに洋梨の方は

IMG20230312150300

新芽が芽吹いていました。
今年も綺麗な白い花を見せてくれそうです。




GOTO 壮大な無駄遣い

さて、みなさんはGo Toトラベルを覚えていますか?

その後に県民割りとか、全国旅行支援とか色々名前を変えて
予算消化をしていたようですが、いよいよ終わりですね。

ま~正直にぶっちゃけてしまうと、旅行支援は不要、その分を
物価高、電気・ガス代等の費用にあててくれと思っています。

というのも、当初のGo Toから小規模事業者にとっては、デメリット
しかなかったからです。
割引率が高かったので、本来は当方のような小規模宿に来るはずの
お客さんは、そんなに安くなるならと、、、ってことで、1ランク
2ランク上の宿に行ったんです。

Go Toのための手続きは増え、お客様はより減少し、需要の先食いまで
したので、以降のお客様も減り、、、とさんざんでした。

で、そのGo To、、、、3月20日を持って事務局、委託契約とも全て終了。
全国旅行支援もほとんどの県で終了。

やった~!

って感じです。

なんですが、これを見てください。

IMG20230313133141

IMG20230313133145

IMG20230313133225

当方のような小規模の宿でも、これだけクーポン券が余っています。
スタンプ台、特注のスタンプ、有効期限を押印するスタンプ等々も。

これ、全部廃棄です。

クーポン券等は、まだ最初に送られてきた分が残っている(データを
全て入力しているので、事務局で一目瞭然)にも関わらず、その後に
2回も追加送付されました。
スタンプ等も2回送ってきました。

で、これを回収するっていう話が1月にありましたが、忘れていたので
問い合わせたら、「燃えるゴミに」とのこと。

つまり当方のような小規模宿でも、追加で送られてきた宅配2回分と
返送分1回、もともとのクーポン印刷代、スタンプ等の代金は全て
必要が無かったということ。

これが全国の宿、何万? 何十万? という壮大な無駄金として消えて
いったということです。

この先、物価高に加え、その分の増税か、、、、


ギャラリー
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • 夜釣りは今年、初なんだよね
  • 夜釣りは今年、初なんだよね
プロフィール

bluedrop2016

楽天市場
QRコード
QRコード