タンカンの収穫が終わり、ほっと一息、、、、とはいかず
忙しい日々を送っていました。
ま~毎度、書いていることですが、収穫直後はEM散布から始まり
肥料撒き、剪定と続きます。
EM散布と肥料は頑張れば、各1日で終わるのですが、剪定は
一週間以上はかかります。
木、1本1本でなく、それこそ枝1本1本、葉っぱ1枚1枚を確認し
来年、2年後、5年後、10年後を想定して剪定をしていくんですよ。
ま~選定はこだわれば、それこそ終わりがない作業ですし、気にしない
のであれば放置でも実はなります。
よく自然栽培とか、放任栽培しているから健康~とか、自然のままに~とか
ありますが、これは間違っています。
放任すれば枝葉が込み合い、日が当たらない枝葉は枯れ、栄養は分散され
風通しが悪くなれば病気や害虫の発生もひどくなります。
一度は聞いたことがあると思いますが、里山も人が適度に手入れをする
ことによって、調和が保たれていますが、放置すると木はひょろひょろ、
下草は枯れ、土壌の保水力がなくなり、河・海に流れ込む栄養素は不足する
ってな話です。
タンカンも一緒。
人と一緒で健康な体を保ち、そのためにきちんと栄養をとり(肥料をあげ)
陽の当たる場所でこそ、いい子=実が育つというわけです。
ということで、1日、最大2本までにしてじっくり剪定をしていたのですが
ようやく終了となったわけです。
すでに


花芽、新芽がどんどん出てきています。
今の様子を見る限り、来年は豊作が期待できそうな花具合ですが、
これから梅雨の長雨、害虫を乗り越え、台風がこないことを祈りつつ
って感じです。
忙しい日々を送っていました。
ま~毎度、書いていることですが、収穫直後はEM散布から始まり
肥料撒き、剪定と続きます。
EM散布と肥料は頑張れば、各1日で終わるのですが、剪定は
一週間以上はかかります。
木、1本1本でなく、それこそ枝1本1本、葉っぱ1枚1枚を確認し
来年、2年後、5年後、10年後を想定して剪定をしていくんですよ。
ま~選定はこだわれば、それこそ終わりがない作業ですし、気にしない
のであれば放置でも実はなります。
よく自然栽培とか、放任栽培しているから健康~とか、自然のままに~とか
ありますが、これは間違っています。
放任すれば枝葉が込み合い、日が当たらない枝葉は枯れ、栄養は分散され
風通しが悪くなれば病気や害虫の発生もひどくなります。
一度は聞いたことがあると思いますが、里山も人が適度に手入れをする
ことによって、調和が保たれていますが、放置すると木はひょろひょろ、
下草は枯れ、土壌の保水力がなくなり、河・海に流れ込む栄養素は不足する
ってな話です。
タンカンも一緒。
人と一緒で健康な体を保ち、そのためにきちんと栄養をとり(肥料をあげ)
陽の当たる場所でこそ、いい子=実が育つというわけです。
ということで、1日、最大2本までにしてじっくり剪定をしていたのですが
ようやく終了となったわけです。
すでに


花芽、新芽がどんどん出てきています。
今の様子を見る限り、来年は豊作が期待できそうな花具合ですが、
これから梅雨の長雨、害虫を乗り越え、台風がこないことを祈りつつ
って感じです。
- カテゴリ:
- 農園