屋久島 ブルードロップ 日々雑記

屋久島南部で Pension を経営しています。 安全安心な野菜や果樹を作り 新鮮な魚を釣って食事やデザートに使っています。 また、多くのステンドグラスや無垢の木のテーブル、レンガの小道等も DIYしています。

タンカン 来期は期待できるかな

タンカンの収穫が終わり、ほっと一息、、、、とはいかず
忙しい日々を送っていました。

ま~毎度、書いていることですが、収穫直後はEM散布から始まり
肥料撒き、剪定と続きます。
EM散布と肥料は頑張れば、各1日で終わるのですが、剪定は
一週間以上はかかります。

木、1本1本でなく、それこそ枝1本1本、葉っぱ1枚1枚を確認し
来年、2年後、5年後、10年後を想定して剪定をしていくんですよ。
ま~選定はこだわれば、それこそ終わりがない作業ですし、気にしない
のであれば放置でも実はなります。

よく自然栽培とか、放任栽培しているから健康~とか、自然のままに~とか
ありますが、これは間違っています。
放任すれば枝葉が込み合い、日が当たらない枝葉は枯れ、栄養は分散され
風通しが悪くなれば病気や害虫の発生もひどくなります。

一度は聞いたことがあると思いますが、里山も人が適度に手入れをする
ことによって、調和が保たれていますが、放置すると木はひょろひょろ、
下草は枯れ、土壌の保水力がなくなり、河・海に流れ込む栄養素は不足する
ってな話です。

タンカンも一緒。
人と一緒で健康な体を保ち、そのためにきちんと栄養をとり(肥料をあげ)
陽の当たる場所でこそ、いい子=実が育つというわけです。

ということで、1日、最大2本までにしてじっくり剪定をしていたのですが
ようやく終了となったわけです。

すでに

IMG20230304143803

IMG20230304143811

花芽、新芽がどんどん出てきています。

今の様子を見る限り、来年は豊作が期待できそうな花具合ですが、
これから梅雨の長雨、害虫を乗り越え、台風がこないことを祈りつつ
って感じです。



たんかん終了、今日ぐらいは

突然ですが、たんかん終了です。

もちろん泥棒が入ったとかじゃありません。
もともと収穫量が少なかったし、出せばわりとすぐ売れて
いったので、順調に収穫、販売、発送、、、そして終了となったんです。

ま~それだけリピーターの方がついて、指名買いをしてくれる
ということでありがたいことです。

ということで、今日ぐらいは釣りに行っちゃおって感じです。
たんかん収穫前は、産卵前だったのかあまり釣れなかったのですが
あれから2週間は経つし、そろそろかな?と思い、出発です。

で、磯場には誰もいない。
遠目に瀬渡しのイシダイ釣り師がいるだけ、、、 まだまだ回遊
してきていないのかな~と思いつつ、とりあえず久しぶりの
ジギングです。

で、3投目

IMG20230217132346

55cm ナンヨウカイワリ。

産卵明けのためか、体調のわりにあまり引かずわりと素直に上がって
きました。
体もちょっと痩せ気味かな~って感じですね。
ま、美味しい魚なので、そのままキープ。
それから30分程ジギングをしたのですが、当りもないのでそのまま撤収。

なんですが、、、、 そのまま家に籠るには時間がある。
ということで果樹園作業に再出発です。

ま~これから一年で一番気を使い、重要な剪定作業があるのですが
今日はひとまず疲れた体(たんかんのことね)に、EM散布を行いました。


屋久島の寒波は去った

ここ10年で最強の寒波でしたが、屋久島ではようやく平穏が
戻ってきました。

朝、起きて2Fの屋根を見てびっくり。

IMG20230125085602

いや~ここまで積もるとは、、、。
北の地方の方には怒られそうですが、寒いものは寒い。

ただ、暖かい地方でもデメリットが大きいものもあるんですよ。
特にここ離島では、フェリーが止まる=物流が止まるんです。
今回は2日間。 
この間は当然、物資は入ってこないので生鮮食料品といった物は
スーパーの棚から消えてしまう。
これが台風なんかが直撃すると一週間近くは止まってしまう。
インフラも老朽化していて、停電も頻繁にあります。

ということで、南国いいな~ だけじゃないんですよ。

ま、それは置いといて、寒波明けの果樹園を見にいって、ひとまず
ホッと一息。
幼木とか枯れていないか、強風で倒れていないか、果実は落ちていないか
なんて一日中心配しているんですが、お天道様には逆らえませんから
なったらなったで仕方ない、、、と思うようにしています。

IMG20230125090134

さて、その果樹園ですが、タンカン収穫間際ということで対策を
実施しました。

防犯カメラ 複数台、、、数量や場所、機種は内緒です。
鹿防止の罠、、、内容は秘密、ただし違法な物ではありません。  
 ちなみに人がかかると大けがします。

なお、窃盗、不法侵入があった場合は、理由の如何に関わらず
即警察に被害届を出しますので。

以前、屋久島の知人の家に2回、窃盗犯が入ったことがありました。
2回目にばれたのですが、「子供がいるから黙っていてくれ」と
泣きつかれ被害届を出さなかったそう。
だったらパチンコ代欲しさに窃盗するな!

ということで、犯罪は止めましょうね。

そりゃ不法投棄も増えるよ

先日、お客様用の冷蔵庫が動かなくなりました。

IMG20230123120349

ま~10年も使ったので仕方ないよな~と思い新しいのを購入したのは
いいんです。
離島だから、ちょっと配送料が高いとか、、、それはわかっていたんです。

でも、問題はその壊れた冷蔵庫。
当然、廃棄をしなくちゃいけないんですが、どうするかわかりますか?

まず郵便局へ行って、品番を調べてもらいリサイクル券を購入します。
これが46Lの1ドアの物で、だいたい5000円ちょっと。

続いて、これを車で一時間かかる港まで運んで行きます。
細かいことを書くと、離島でガソリン代が高いので、1000円ぐらい。

これが大型の一人で運べないような冷蔵庫だと取りに来てもらうので
引取料 4000円ぐらい。

つまり、新品の代金 13000円+5000円+1000円+(4000円)+手間

これってさ~今はできるけど、年をとってから同じことをやれって
言われてもできんよ。
それにお金がかかりすぎ。

そりゃ軽トラックの荷台に積んで、夜中に不法投棄した方が楽ちん
手間なしだよ。

本来だったら、冷蔵庫を購入する際に、リサイクル代の5000円は
上乗せして金額に入れておくべきでしょうね。
ま~メーカーが「高く見える」から売りにくい、、で政府に献金して
そういった仕組みを作らせない、、、って穿った見方をしてしまいます。

PS 先日、廃棄の業者に持ち込んだところ、島外へ出すために
 船賃が¥1,000かかるとのこと。
 もちろん、その場で支払ってお願いしましたが、結果として
 
13000円+5000円+1000円+(4000円)+手間 +1,000
 
 手間を計算に入れなくても、13,000円の冷蔵庫を購入すると
 7,000円余分にかかるという結果になりました。
 これが業者に引き取りにきてもらうと、追加で4,000円ですから
 冷蔵庫代 13,000円
 廃棄代  11,000円  合計 24,000円+手間

やっぱ不法投棄はなくならないよね。

タンカン 準備OK

寒い、、、、

10年の一度の寒波ということで、ここ屋久島でもかなり冷え込んで
います。
といっても、外気は10度前後、室内は13~15度ぐらいなんですが
南国の暖かさに慣れてしまった体にはきつい。

そんな屋久島ですが、この寒波をちょっと待っていました。

そうタンカンの甘みがこれでギュッと乗ってくれることです。
すでに、ダンボールは購入済。

IMG20230123141102

・・・タンカンのダンボールといえば今でも思い出すことが、、、
おかしなお客さんがいて、味が気に入らなかったのか、何が悪かったのか
とにかく文句を言う。
最後には、ダンボールが他の店に比べて小さいと言い出したんです。
いや~そうは言っても、JAで規格サイズを購入していますし、わざわざ
ちょっと小さいサイズを作って購入する方が、よっぽど手間もかかるし
高くつくことになります。

ま~このおかしなお客さんは、これだけ小さいって、「縦と横」の長さ
しか言わなかったんです。
・・・わかりますか?
実際の体積、容量は、「縦x横x高さ」であって、規格箱といっても
若干、「縦x横x高さ」の比率は異なるんです。

何年もやっていると、たまにこういった人に当ってしまいます。

ま、それはおいといて、タンカンの収穫まであとちょっと。
色づきもだいぶよくなってきました。

IMG20230121150712

本当はもう十分。
毎日のように味、糖度チェックをしていますが、ここ数日は
12~14度と、たまに11度があるぐらいで安定しています。
(くどいですが、屋久島のタンカン出荷基準は 11~13度)

今日も北海道のリピーターの方から、まだですか~なんてTELが
ありましたが、もうすぐです。

ちなみに販売開始が例年ちょっとずつ遅くなり気味なんです。
理由は、昨年よりいい物を、もうちょっと味がよくなるまで、もうちょっと
色がよくなるまで、、、なんて毎年、前年よりいい物をと思って
待ってしまうからなんです。

でも、梅も咲いてきました。
いつもこの梅の花を見ながら収穫していますので、間もなくです。


IMG20230123155343




今年はライチも少量かな

さて、タンカンの収穫まであと2週間程。

日々、果樹園をまわり確認し、糖度チェックという名の味見を
繰り返しています。

しかし、今年は少ないな~。
昨年の台風14号の多大な影響と裏年が重なり、収穫量は激減。
普段はしていないリピーターの方への連絡をし、事前に注文を
いただいていますが、すでに収穫予定量の1/3~1/4は予約済。
いつも2月中旬までに売り切れてしまうのですが、今年は2月早々に
終わってしまいそう、、、、。

さて、タンカンもですが、台風被害を受けたライチ。

IMG20230119151839

IMG20230119151847

花芽が出てきました。
とはいっても枝折れがひどい樹もたくさんあるので、収穫量は半分
ぐらいになりそうです。


IMG20230119151859

ま~こんな感じのひどい状態の樹もあります。
こういった樹は例え花芽がでても、樹をしっかり養生させるために
花芽を全て落してしまうんです。

樹の樹形も悪いのですが、こちらは春になってたくさん芽がでたら
剪定していこうと思っています。

それでもこうやって樹が残って生きているだけましかもしれません。
昨年のニュースで東北のリンゴ農家の農園が水没し、実は全てダメ
どころか樹もダメじゃないかってありましたね。

続報がないのでどうなったかわかりませんが、まだ残っているだけ
ましなんじゃないかと思います。

、、、今年はひどい台風がこないよう祈るばかりです。


こういった遊び心がいい

散歩の途中で見つけました。

IMG20230104112424

綺麗に刈り込んだ「💛」マーク。
💛といえば、縄文杉トレッキングの途中にある「ウィルソン株」が
有名ですが、あまりにありきたり。
そういえばここ数年行ってないですが、磯場に自然にできた💛マークが
あるんですよ。
ちょっと見に行ってみるかな。

さて、このマークですが、県道沿いではないので観光客の方は見つけることが
できないと思いますが、こういった遊び心はいいですね。

当館のある平内地区はこういった遊び心があまりないんですよ。
麦生地区ではコスモス畑、小島地区ではヒマワリ畑等々、地区でまとまって
綺麗にしよう、盛り上げようといった感じがあるんですが、、、。

当館の県道沿いにはスリナムチェリーが綺麗に植えてあるんですが、
こんど💛マークに刈り込んでみるか? いや当館の前が映えスポットに
なっても当館へのお客様が増えなければ意味がないか、、、 
なんてことを考えています。


2023年 明けましておめでとうございます!

2023年 明けましておめでとうございます。

3年前から続いているコロナ騒動も、ようやく昨年末ぐらいから
そろそろ? って感じになってきましたね。

釣果の方も上向きでまずまず。

とりあえず2023年はいい年になりますように。

IMG20230101155529



2022 最後の釣果はこれでOK

最近は、タンカンの世話も落ち着き、あとはヒヨドリの食害を
気にしつつ色づき、糖度が上がるのを待つ日々です。

ということで、最近はちょっと暇。
ちょこちょこ釣れないけど、釣りに行っています。

ま~釣れてないです。
4連敗、5連敗は当り前なんですが、そろそろ2022年末。
最後にいい釣果が欲しいな~なんて思っているんです。

で、昨日。

IMG20221226163703 (002)

ダツ 1m20cm。
結構、大きなダツですが、これが年末締め括りにするのはな~なんて思い
本日も出発です。

天気は快晴、波は穏やか、風は微風、、、と最高の天気なんですが
釣り人はおらず=つまり釣れていない。

なんですが、今日はちょっと違いました。
最初から食い気味にアタックがあり、、、

IMG20221227161923 (002)
ツムブリ 70cm

IMG20221227162303 (002)
ナンヨウカイワリ 55cm

ナンヨウカイワリはもう一匹追加、プラスしてギンガメアジ 50cmx1

1時間程でしたが、満足満足の釣果です。
今年の釣りもいい釣果で締め括りができました。

PS Mさん~お元気ですか?
場所はよくお会いするところ、時間は夕方ですよ!!

収穫まであと少しなんだけど

果樹園のタンカンですが、収穫まであと一ヶ月ちょっと。

今年は、裏年に加え、上陸時の勢力が歴代4位の台風14号による
実の落下等でかなり収量が減りそうなんです、、、、。

で、加えて多分ヒヨドリが多い。
まだ実が青いというのに、すでに毎日のように食害が、、、。

IMG20221220162723 (002)

IMG20221220162719 (002)

ちょっとつついて止めているんですよね。

ま~まだ青いから酸味が強く残っているんでしょうが、お腹にたまらない
ので、どんどん別の実をつついてダメにしているんです。

ちなみに傷が多い物を摘果して糖度を測ると、12度!

屋久島のタンカンの出荷基準が11~13度なので、すでに糖度に関しては
問題ないレベル。
しかも今年は生育がよくL、2Lサイズがほとんどと例年以上に
よい出来なんです。

毎日のようにヒヨドリを追い払い、早く収穫時期になるようカレンダーを
眺めてため息をついています。

PS で、気晴らしに帰りにちょこっとイカ釣りに。

IMG20221219114425 (002)

200~300gぐらいのやわらかく食べごろのアオリイカ4匹釣って
帰りました。
ギャラリー
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • 夜釣りは今年、初なんだよね
  • 夜釣りは今年、初なんだよね
プロフィール

bluedrop2016

楽天市場
QRコード
QRコード