屋久島 ブルードロップ 日々雑記

屋久島南部で Pension を経営しています。 安全安心な野菜や果樹を作り 新鮮な魚を釣って食事やデザートに使っています。 また、多くのステンドグラスや無垢の木のテーブル、レンガの小道等も DIYしています。

最近は釣れんの~、、、

このところ雨が多く、止んだと思ったら風が強かったりと
なかなか釣りにいくことができなかったんです。

で、ようやく落ち着いたので、今日はのんびりするぞと思い
キビナゴ持ってエサ釣りに出発です。

久々の晴れ、風も微風、、、なのに誰も釣り人がいない。
ということは、釣れていないってことなんですよね。

ま、嫌な釣り人に会うこともないし、のんびりできるからいいかと
思い釣り開始です。

、、、、 当たらない。

エサ取りは多いので投入したキビナゴは数分で無くなってしまう
のですが、針にかからない。
ようやく上がってきたのは

IMG20221206144344 (002)


15cmぐらいのオジサン。 即リリース。

またしばらくたって上がってきたのは

IMG20221206145441 (002)

キビナゴよりちょっと大きいぐらいのバラフエダイの幼魚。
エサも針も大きいだろうに、よくかかったなと思うぐらいのサイズ。
当然、即リリース。

で、3時間ぐらい釣りをしてこれだけ。
ま~これじゃ島民の釣り人は来んわなと思い、夕暮れ近くなってきたので
撤収。

帰りに、ちょっと寄り道して満開のひまわりを見て、癒されて
帰宅となりました。


IMG20221207143130 (002)

タンカン苗の植え付け

さて、先日はJA果樹部会に入っていないと、JAは果樹の苗を売って
くれないと書きました。

ま~そうだろうなと思っていたので、当然のことながら苗は
別の所で注文をしていました。

で、届いた苗。

IMG20221117103543 (002)

値段の割にしっかりとした苗で、葉も多い、緑も濃い。
結構いい苗で満足です。

ということで、早速植え付けてきたのですが、屋久島の苗の
植え付けでいつも思うんです。

IMG20221119141622 (002)

なぜ支柱を立てないの?

植え付けして間もない時は、当然のことながら根が張っていないので
ちょっとした風で苗がぐらぐらしてしまいます。
どんな果樹の本にも書いてありますが、植え付けたら支柱を立て
苗が動かないようにするって当たり前のようになっています。

植え付け本数が多いから?
面倒だから?

ま~よくわかりませんが、当方は当然のことながら一本一本に支柱を立て
動かないようにしていきます。
結果、それが苗の成長を早め実が収穫できるまでの期間を短くすることに
なると思いますけどね。


果樹苗から思う事 果樹の品種

さて、最後は果樹の品種です。

屋久島町役場に行った時に、果樹苗の補助が「たんかん、ぽんかん」
しかないのは何故? って質問をしたんです。

たんかん、ぽんかんはすでに知られた屋久島の特産ですが
栽培農家も減っているので、、なんとか維持、、、うんぬん、、、、。

ま~わかります。
でも、確か以前にも書いたと思いますが、いつまでもたんかん、ぽんかん
だけでやっていけるんですか?

柑橘だったら、極甘、ゼリーのような「せとか」といった新しい
品種にお客は流れていってしまいます。
もちろん柑橘以外の新しい、変わった果物も栽培され、そういった物にも
流れていってしまいます。

ところが屋久島ではいつまでもたんかん、ぽんかん。
そして町全体で盛り上げるどころか、各地区が勝手に?競って?売り出し
ているんです。
鹿児島のスーパー、デパートにいくと、「屋久島 小島のたんかん」とか
「麦生のたんかん」「平内のたんかん」、、、等々。
はっきり言って一般の方は、小島?平内?麦生? 知らねーよでしょ。

宮崎のマンゴーは各地区で勝手に売り出していますか?
あるのは、宮崎マンゴー 太陽のたまご というブランド。

魚沼産コシヒカリを、だれが地区指定で購入していますか?
はっきり言って魚沼地区にどういった地区があるかなんか知りません。
知っているのは、魚沼産 ということだけです。

結局、各地区の意見、力が強すぎるのか、行政にまとめる能力がないのか
ということでしょうか。

また出荷基準も甘々。
糖度11~13度が出荷基準ですが、11度なんて、当農園ではまず
出荷はしません。
だいたい13度を超え、14~15度ぐらいで出荷をしています。

ま~出荷量を確保するためか、既存の農家を守るためか(実際は守って
ない、甘い出荷基準では屋久島のたんかんの価値が落ち、後々首を絞める
ことになります)知りませんが、これでは衰退する一方でしょう。

たんかん、ぽんかんは置いといて新しい果樹についても結構後ろ向き。
愛媛の松山市で地域一丸でアボカド売り出していますよね~
屋久島町でも実験農場で何年も前から数品種植えて、、、でも、、、

例えばグアバとかは?
数年前に栽培しようとしたのですが、これからって時に台風でやられ
それ以降は、、、、

いやいや自然の物だし、そんな程度であきらめてどうするの?
ちなみに当方は、先日の台風で吹き飛ばされたライチの苗を植え付けて
きましたよ。

IMG20221108141953 (002)

左が残った苗で高さ2mぐらい、右下が植え付ける苗 高さ50cm
3~4年は後退ですが、まだまだ頑張りますよ。

せっかく屋久島という世界遺産のブランドがあり、南国でも本州に近い
メリットがあり、トロピカルフルーツが露地で育てられる環境があり
、、、ながら 活用するどころか、どんどん衰退している気がします。

まるで、30年経済成長していない にっぽん の縮図を見ているようです。


果樹苗から思う事 行政について

さて、続いては行政についてです。

先日、屋久島町役場に行って話をしてきたのですが、本題は
「肥料、飼料高騰対策補助金」についてです。
ウクライナ紛争の影響で、色々な物価が上がっていますが、肥料も
同様にものすごい値上がりをしています。
よくニュースでも、農家、畜産農家等々がもうやっていけない、、、
なんてニュースが出ていますね。

で、この補助金についてですが、一般の方は 「また農家に補助金!」
って思われるんでしょうね。
でも実際に欧米の食料輸出国でも、農家に対する補助は日本より圧倒的に
多いんです。
日本の補助金の割合は少ない、、、従っていつまでも自給率があがらない
、、、世界情勢い振り回されってなっているんです。

もちろん無駄な補助金も たくさん あります。
当方の隣地でも、杉林があるんですが、これも補助金が入っているので
売るに売れない、でも全く世話をしていないので、杉は痩せ、下草はボーボー
枝打ちもしていないので曲がりくねっています。
また、2~3年前に整備した、電気柵はツタが絡まり漏電しているので
すでに役立たず、、、。

ま~こういったケースが多すぎなので、補助金反対! も理解できます。

で、話は戻って、この補助金。
町と国とがあるんですが、町の方はわりと簡便で請求しやすいんですが
国の方は、散布している写真を撮ったり、空き袋を枚数わかるように
写真を撮ったり、農家5軒以上で申請が必要だったり、後で追加書類を
求められたりする可能性があったりと、とにかく使いにくい。
で、補助が多額だったらまだしも、手間と経費を考えたら得をするのか?
ってレベル。

で、途中で国の方はもういいですって打ち切って、町の方だけ聞いてきました。
ま~これならなんとかやっていけるかなって感じでした。

農家は厳しい、、、。


果樹苗から思う事 苗の値段

さて、お次は果樹の値段についてです。

実は、柑橘の苗を育成しようと思い、昨年カラタチの実を購入し
播種育成をしていました。

で、一年経って、ようやく

IMG20221027142840 (002)

ポット苗、30cmぐらいに育ってきましたので、畑に植え付けを
することにしました。
ポットですから、乾燥しないようこまめに水管理や世話をして
ひとまずここまで育ちました。

で、続いて果樹園の一部を掘り起こし、植え付けです。

IMG20221027142846 (002)

幅1mぐらい、長さ10mぐらい。
腰に負担をかけすぎないよう、慎重に掘り起こし、ようやく植え付け。
でも、ここから苗をさらに1年程度育成し、接木し、また1~2年は
その苗を管理、育成し、ようやく定植できるようになります。

もちろん雑草除去、水管理、肥料管理等々、、、播種から3年以上は
かかってしまいそうです。

で、ここまでやってきて、果樹の苗って「安すぎない?」って思いました。
接木苗は品種によっては、1000円台から2000円程。
これは趣味も兼ねているからできることであって、とても仕事としては
できそうにありません。

例えば、これが挿木だったら別です。
果樹は結構、剪定した際に枝葉のクズが出ます。
挿木できる品種だったら、これで100本でも200本でも、1000本でも可能です。
そういった意味では挿木しやすい「ぶどう」のような果樹だったら
500円でもいいんじゃないかなと思ってしまいます。
(もちろん「ぶどう」でも接木苗はありますので、全てではありませんが)

で、一番高額でも仕方ないのは「取木」しかできない品種です。
当方でもライチを育てていますが、こちらは基本「取木」しかできません。
接木は活着しにくい果樹ですし、播種(実生)では親とは違う性質になったり
実がなるまで10年程かかってしまいます。

しかも鳥木は、親木に負担をかけすぎないようにするため、1本の親木で
3~4本まで。

つまり、大きな親木があったとすると、実が100個、200個とれます。
それを種用として利用すると、、、大きな木が一本あるとして

接木苗、、、100個播種、、80個発芽育成、、、接木成功8割として 64苗   
 期間3~4年
挿木苗、、、1000本挿木、、800本発根育成、、、期間2~3年
取木苗、、、3~5本取木、、2~4本成功、、、期間2~3年

って感じです。

挿木苗 500円、 接木苗 2000円、 取木苗 10000円
これぐらいの差があってもいいんじゃないでしょうか?

果樹苗から思う事 JA編

今年というか、ここ数年で最強の台風14号によって果樹苗が
結構やられた話は以前にしました。

で、ここ数回は「果樹苗」から思うことをちょっと書いてみました。

まずはJA編

タンカンの苗も数本逝ってしまったので、どこかで苗を注文をしなくては
と思い、JAにも聞いてみました。

で、結果は NO!
「JA果樹部会に入っていないと、売れない」とのこと。

で、これを聞いてどう思います?
私は相変わらず排他的な組織だな~、とても屋久島の農業を盛り上げて
行こうとは思ってないな~と思いましたね。
通常、JAは農家に肥料や苗、農薬を売ったり、果樹を出荷してもらい
そのマージンで儲けているんですよね。
で、出荷するには「果樹部会」に入らないといけないんです。

ま~これは仕方ないでしょう。
でも、その果樹部会に入っていないと、「売らない」ってなるとちょっと?
なんです。
だって、JAとしては果樹部会に入ってもらい、できれば出荷して欲しいと
思っているでしょう。

でも、売ってくれなかった農家はどう思いますか?

近所のスーパーAコープでも、会員割引ってのがあります。
会員になっていると割引が受けられ、会員でないと通常値段。
となると、当然のことながら会員になろうかなって思うじゃないですか。

でも、JAのやり方だと、「果樹部会! 入るわけないじゃん」って
なりませんか? 
特に当方のように、自分のところで売り切ってしまう「良い物」を
作っているところならなおさらです。

ということで、苗は別のところで注文しました。
・・・果樹部会? 入りませんよ。










台風の後始末は続く

ちょっと久しぶり。

ま~果樹園の作業はそれなりに忙しいのですが、枯枝、夏枝を切ったり
草刈をしたりとつまらない話題(重要な作業ですが)が多いので
ひさしく書いていませんでした。

で、台風14号の後始末ですが、ようやく終わりそうです。
だいたいの片づけは終わっているのですが、それでも時間がたって
だんだん弱って枯れていく苗もあり、まだまだ完全に終わったとは
なりません。

ライチは新芽が芽吹き始めましたが、枝がいびつに折れていたりして
これは今後の選定、樹形の調整に手がかかりそうな感じですね。

ただ、タンカンは数年前から強風対策のために樹形を整えており
大きな被害はなく、ちょっと一安心。

実の方も

IMG20221024150741 (002)


IMG20221024150750 (002)

だんだん大きくなってきており、今のサイズはS~Mサイズぐらい。

IMG20221024150802 (002)

ま~これぐらいって感じですね。

もちろん陰に隠れていた小さい実はこまめに摘果。

IMG20221024150813 (002)

ちょっと傷は平年より多いかもしれませんが、わりと順調といった
感じでしょうか。

ようやく台風シーズンも終わり、この先はよっぽど荒天はないと
思いますので、あとは順調に生育を見守っていきたいと思います。

そうそう今日はEM散布の日。
こちらも絵的にはつまらないのでカット。


今期最強 台風14号の跡 行政の対応

さて、甚大な被害があった台風14号ですが、それに対して
行政はどういった対応をしてくれるのでしょうか?

で、本日放送がありました。
「・・・ 果樹園等の被害が3割以上ある場合・・・
納付の税の減免をする制度・・・ があります」

とのことです。
ちょっとおかしくないですか?

当方はいつも納付書が届いたら遅滞なく全額納付をしています。

こういった役所、税務署にとって一番いい客?であるはずの人に
対しては、「納付しちゃったの? 残念だったね」で、
納付が遅いとか、何度も分けて納付するという行政の手間を
かけている人に対しては、減免の処置をしてくれるそうです。

これなら、納税はぎりぎりまでしない、一括納付なんてもっての
ほかってなりませんか?
特に屋久島のような毎年台風被害に合うような地域の場合は
納税はできるだけ遅くするのがいいってなりますよ。

それに 税負担の公平 の観点からもおかしいと思うんですよね。

ま~そうなるだろうなと思っていたのですが、それでも毎年、納税は
早め早めにしています。

なぜかって?
以前に台風被害に合った時、役所に相談したんですよ。
で、果樹園をチラ見してすぐ、「あ~この程度の被害ではダメです」
とろくに見もせず、話も聞きもせず判断されました。

あ~移住者だから、役所に知り合いがいないからだと思って、それ以降は
役所に何か期待するのは止めました。




今期最強 台風14号の跡 第二農園

ま~予想はしていたけど、第二農園は酷いものだった。

なぜ酷いかというと、こちらは防風林が十分な高さに育って
いないため、上部を風が吹き抜けていったんです。

あと、果樹の種類も問題がありました。
こちら第二は主に、ライチとドラゴンフルーツ、グアバなんですが
ライチは木が固く、しなりにくいので暴風を受けるとそのまま
折れてしまうんです。

IMG20220920165557 (002)

IMG20220920143432 (002)

ま~こんな感じ。
多少、根が残っている木については、大きな枝を切り落とし、
再度、芽が出てくるのを待つことにします。

続いてグアバ

IMG20220920140323 (002)

鈴なりに実をつけていたのですが、角度は30度ぐらいまで倒れています。
こちらも地面についてしまうような枝を切り落とし、大きくなった
実は残っていても枝スレ等が多いので摘果、もちろん落下した実も多数。

IMG20220920153712 (002)

まだ綺麗な実もあり、ぱっと見は売りものになりそうですが、どういった
衝撃を受けているかわかりませんので廃棄します。

以前に、長年お米を購入していたお店があったのですが、一回何度
お米を洗っても黒ずみが出てくるお米を送られたことがあります。
多分、泥水に浸かったとかそういったことなんでしょうが、もちろん
そういった説明もなし、訳アリとしての値引きもなし、クレームも無視。
そこのお店からは二度と購入することはありませんでした。

つまり一時の収益のために、長年のリピーターをなくすことは絶対に
止めようと思っているんです。
「損して得取れ」ということですね。

さて、最後はドラゴンフルーツ。
こちらは以前の台風で支柱が傾いたことがあり、それ以降は筋交いを
入れるなど、支柱の強度を高めておきました。
結果、若干斜めになった支柱はありましたが、なんとか無事でした。

もちろん、枝や花は落ちたり、折れたりはしましたが、おおもとの木が
無事であれば、来年から実をとることは可能です。

IMG20220920162920 (002)

ということで、かなりの被害があったのですが、さてこの台風に
対する行政の対応は?

この話題は次に。







今期最強 台風14号の跡 第一農園

午前中に自宅周辺の片づけが終わったので、午後からは
果樹園に行ってきました。

最初は主にタンカンを栽培している第一農園。

まず、ぱっと目に入ったのは

IMG20220919134233 (002)

駐車場横にある折れたタンカンの枝。

ま~枝と書きましたが、長さは4~5m、太いところは直径20cm
ぐらいはある枝です。
駐車場横でちょっと開けているので、風当たりが強かったんでしょう。

IMG20220919141442 (002)

これが一番ショック。
高さ5~6mぐらいに育っていた果樹苗。
地面に寝ています。

もしかしたら助かるかもと一縷の望みをかけて、大きく枝を切り落とし
根を傷めないよう、そのまま放置。
運が良ければ残った根が根付いて、春には新芽が出てくるかも、、、
出てきて欲しいと願っています。

さて、まだまだ続きます。

IMG20220919141501 (002)

こっちのタンカン苗は完全に吹っ飛んでいます。
これはどうしようもないので、そのまま放置。 後日落ち着いてから
燃やさなきゃ。

IMG20220919154429 (002)

バナナは見事にほぼ全滅。
ただ、バナナはかなり強いので、地中に残った根からまた生えてくると
思います。
正直なところバナナはあまり売れないので、やめようかな~と思って
いたので、場合によってはこれを機に根絶やしにしてしまうかもしれません。

とりあえず第一農園は、防風林がしっかりしていたので、一部の弱い樹や
開けた場所にあった果樹がやられた程度(といってもかなりの被害ですが)
で済みました。

問題は、防風林が十分に育っていない第二農園。
それはまた後日。
ギャラリー
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • 夜釣りは今年、初なんだよね
  • 夜釣りは今年、初なんだよね
プロフィール

bluedrop2016

楽天市場
QRコード
QRコード