屋久島 ブルードロップ 日々雑記

屋久島南部で Pension を経営しています。 安全安心な野菜や果樹を作り 新鮮な魚を釣って食事やデザートに使っています。 また、多くのステンドグラスや無垢の木のテーブル、レンガの小道等も DIYしています。

今期最強 台風14号の跡 自宅周辺

ようやく台風14号が去っていきました。

とはいっても、これから本州へ行くので、よかった~と
手放しで喜ぶ気分ではありませんが、、、、

で、その台風14号。
屋久島にも上陸しましたが、この近辺での台風の勢力は
猛烈な台風で、910~920hp 屋久島での最大瞬間風速50m以上を
記録し、停電は当然ながら断水までありました。

で、一夜明けて自宅周辺を確認。

IMG20220918122641 (002)

自宅周辺の一番の被害は、玄関前に大きく育っていたブーゲンビリアが
2本とも横倒し。
高さは5~6mぐらいに育っていて、花の時期には真っ赤な花が咲き乱れて
いたのですが、見る影もありません。

IMG20220918122518 (002)

高さ2mになるジャボチカバは、斜め30度。
鉄筋の支柱を立てていましたが効果はなく、、、

IMG20220918122623 (002)

他には色々な木々が丸裸になっています。
ま~葉っぱが落ちたぐらいであれば、そのうち芽吹いてくると思うので
いいとしましょう。

とりあえず家に被害がなくてよかった。。。 と思うしかありません。

防風林の話

果樹の話はよくしていますが、今回は防風林の話です。

屋久島の防風林で一番よく使われているのが、ハマヒサカキ。
通称「ケタの木」なんて呼んでいますが、ま~そこら中に
生えているし、成長は早いし、防風に適しているので、当農園でも
よく使っています。

ただ、このハマヒサカキはつまらない。
花は綺麗じゃないし、実の有効利用ができないので、2番目の農園では
わざわざ島外から、ツバキとマテバシイを購入し植えていました。

で、まずはマテバシイ。
IMG20220907150350 (002)

すでに5~6mぐらいに成長しているのですが、これは食用になる
ドングリが取れるんです。
そして、シイタケを栽培することもできるんです。
直径が15~20cmぐらいなので、まだまだシイタケ栽培には遠い
ですが、先が楽しみです。

で、続いて椿。

IMG20220907150122 (002)

こちらはこまめな剪定をし、樹形を整えていますので、高さは2m
ぐらいですが、今年から実を取るようにしました。

IMG20220907150504 (002)

樹が若いうちに実をつけさせると、樹が疲れて成長が遅くなってしまうので
花芽がついても2~3年は摘花をしていたのですが、そろそろいいかな~
と思って、お試して実の収穫を始めました。

で、この椿。
ご存じ、椿油がとれるんです。
まだ収穫量も少なくお試し程度ですが、5年後ぐらいにはざくざく収穫し
販売できるぐらいにしたいと思っています。

ま、だいぶ先のことですけどね。




美味しいドラゴンフルーツの見分け方

当農園でも、ドラゴンフルーツの収穫が始まりました。

で、まずは問題です。
下の画像 1と2 でどちらが完熟で美味しいかわかりますか?

 
ドラゴンフルーツ


IMG20210909142252 (003)

各々の違いは、ヒダの色ですが、ここが緑色の場合は、まだ未熟で
甘さもなく美味しくありません。
ということで、答えは2なんですが、パッと見は1の方が果皮の赤色と
ヒダの緑色のコントラストが綺麗で新鮮そうに見えます。

ま~食べ比べてもらえれば、味の違いは一目瞭然。

ということで、当方でも完熟ぎりぎりを見極め、収穫、発送をしているの
ですが、これがなかなか難しい。
ヒダが赤くなってきて、↓ のように上部がちょっと裂けてくると
最高の食べごろなんですが、この取り時はほんの半日程度。

IMG20220825150458 (003)

出荷するのに、この状態ではちょっと輸送時に傷むこともありますので
この裂けめができる直前で収穫をします。
もちろん日当たり、場所、樹の状態によって各々収穫時期は若干異なり
ますので、毎日一個一個チェックしていくんですが、、、、

IMG20220823151108 (002)

見落としや外せない用事があった時に、収穫が遅れると ↑ こんな感じ。
当然、商品にはならないので、取って廃棄するんですが、、、

IMG20220825145211 (002)

農園のあちこちに廃棄した跡が。

ま~こうなるのがもったいないので、たいていの農園、、
特に海外から輸入されてくるドラゴンフルーツは、ヒダが緑色の
未熟なものが多いんですよ。

ライチの時にも書きましたが、ライチも収穫から日が経てば経つほど
味が落ちます。 
冷凍なんて論外。

ドラゴンフルーツも未熟なものを食べて、「こんなもんか~」って
思わないでくださいね。
しっかり完熟した物は、甘くて美味しいんです。


屋久島のコロナ対策

コロナも第7派になり、連日コロナ感染者の数が全国で報告
されています。
鹿児島県や屋久島町でも、最多更新とか言ってますが、、、、

他の地区は知りませんが、屋久島ではあいかわらず

「本日、17時現在 感染者数は〇〇人、、、 感染防止に、、、
うがい、手洗い、手指消毒、身体的距離の確保、、、」 これの繰り返し。

たまに町長のお言葉、今日は「家庭内での感染防止」って文言が
増えましたが、、、、ほんとうにこれで感染拡大が防げると
思っています???????

もう、こんなことは3年前からやってますよ。

それよりも、具体的にどういったケースなのか、地区はどこか等を
伝えるべきじゃないですかね。
そりゃ大都市だったら意味ないかもしれませんが、こういった限定
される場所であれば、かなり有効だと思います。

例えば、〇〇スーパーで、、、とか、〇〇学校で、、、とか、〇〇地区で
とか、、確かに〇〇スーパーでと具体的に名前を公表したら、営業妨害
かもしれませんが、実際には屋久島はスーパーは少ないので、落ち着いたら
必ず行きますし、それよりも知らない人が多くその場所に集まることに
よって、より感染者数を増やし、離島という少ない医療資源を圧迫すること
の方が、深刻な問題だと思うんですけどね。

相も変わらず、本日も「今日の感染者数は、〇人、、、、」
もう人数を聞いて、今日も多いな~って思って、あとはスルー。
どうせいつもの、うがい、手洗い・・・ なんでしょうからね。

ちなみに屋久島の累計感染者数は、1000人を超えました。
人口1万ぐらいですから、10人に一人は感染した計算です。

日本の人口12000万に対し、感染者1500万ぐらいですか?
割合的には、ちょっとましかな。


やっぱナンヨウカイワリだよ

さて、最近は日本全国で天候が荒れ気味。

そうなると屋久島の陸は晴れていても、海は波が高かったりと
なかなか釣りに行くことができません。

ま~そんな中で、ようやく夜釣りに行くことができました。
・・相変わらず人気がない。 あまり釣れていないんでしょうね。

一人黙々と作業をし、とりあえず仕掛けを投入。
で、だいたいはここからのんびり星空を眺めながら、、、なんですが
やはり天候がいまいちなので、空も雲がかかり星もあまり見えない、、

でも、今日は早々に当りがあり、のんびりって感じではありません。
まずは、

IMG20220816190939 (002)

ナンヨウカイワリ 45cm
最近は、ロウニンアジやツムブリ、カスミアジといった大型のアジ類や
ブリ系は釣れていたのですが、ナンヨウは久しぶりです。

ま~人それぞれ好みはあると思いますが、個人的にはアジ系では
このナンヨウが一番美味しいと思っています。
身がしっとり、脂もいい感じの白身。
カスミやロウニンアジは、なんというか身がちょっと赤身を帯びていて
脂が少ないのか、身割れがしやすい、焼いてもパサ付き感があるん
ですよね。

と、長くなりましたが、とりあえず「よし!」

で、続いてフエダイの小型~中型が続きますが、これはリリースして、、、

IMG20220816200159 (002)

最後にフエダイ 55cm
このサイズになってくると、唇がほんとタラコみたいな感じです。

ま、これで十分、6時半から開始して、8時過ぎに納竿、帰宅です。

魚も疲れ気味か

ライチの収穫も無事に終了。

で、終わった後に台風5号、6号と続けざまにきて海が荒れて
いました。
いや~よかった助かった。

離島なものですから、フェリーが欠航すると商品の出荷が
止まってしまうんです。
これが、タンカンのように収穫期間が一ヶ月もあるようなもので
あれば多少は余裕を持って出荷できるのですが、ライチは適期が
短いため、いつもドキドキです。

ま、今年はOKでした。

で、その台風も去って、海も穏やかになってきましたので、
久しぶりにジギングに行ってきました。

連日のように他県の漁船が夜間、列をなして漁をしているので
最近はなかなか釣れない。 温暖化の影響とかもあるのかな~と
思いつつそれでも、行かなきゃ釣れないってことで出撃するんです。

で、早速

IMG20220803171733 (002)

60cmオーバーのロウニンアジ。

いや~久しぶりの大物です。 ただ、最初に当った時は引きも弱く
こりゃ50cm程度か? と思っていたのですが、実際は一回り大きい
60cm超えでした。
魚も暑さでまいっているのかな~ と思いつつ、しばらく潮だまりで
生かしておいて、続けて投入。

IMG20220803175739 (002)

続いてあがったのは、50cm ツムブリ。
こっちも軽かったような気がします。

で、早々に撤退。
まだ日差しが暑い中、ヒーヒー言いながら磯を戻っていきました。




ライチの収穫開始 ~終了

さて、いよいよライチの収穫が始まりました。

ここまで来るのはほんと大変。
ま~もともとライチは、登録された農薬がないので無農薬は当たり前。
(それだけに「無農薬」とか、あまりデカデカと書くのは気が引ける)

ということは、色々と問題があるんです。
あまり病気にはかからないのですが、それでも「もち病」等が発生
すると、こまめに病害葉等を取り除きます。

あとは、これだけ赤く、すばらしい香りがしているので、虫、鳥の
食害が多いんです。
ということで、袋掛け、ネットでの鳥除け等は必須です。
と、色々困難を乗り越えて、ようやくとなったわけです。

IMG20220720143914 (002)

IMG20220711162005 (002)

なんですが、終了~ とは?

・・・・ 最近、フルーツの盗難被害が多いと思いません?
ぶどう、桃、スイカ、さくらんぼ等々。

悲しい、残念は当然なんですが、たまに「盗難対策はしていなかった」
ってのがあるんです。
今のご時世にそれはないでしょ。
防犯カメラがあっても盗難被害に合う人がいるのに、何もなくては
もってけドロボー状態じゃないですか。

もちろん当農園は、盗難対策はしています。
防犯カメラ複数(台数は秘密)、盗難対策も複数(内容は秘密)
そして、収穫が始まりました~ なんて言うと、「泥棒来てよ~」って
言っているようなもんですから、終了してからありましたよ、、、 
と言うようにしています。

ま~嫌な世の中になったと言えばそれまでですが、だからといって
一年苦労して育てた物ですからね。
できる対策はしておきます。

ちなみに今期の防犯カメラに盗難犯が映っていました。
・・・ タヌキですが。


今年初の夜釣り 釣果はま~ま~

日中の酷暑の中では、釣りもできません。

最近は果樹園作業も忙しく、夕方に1時間ぐらいジギングに行く
ぐらいだったのですが、今日は今年初の夜釣り。

ドラッグコスモスで会ったI氏が、アカハタやヘイケの釣果写真を
見せてくれ、ようやく重い腰を上げたって感じです。
ジギングは、軽い竿とショルダーバック1つだけで行けるのですが
夜釣り=エサ釣りは、タックルボックス、ちょっと重い竿、竿立て
エサ、クーラーボックス等々。
準備も面倒だし、重いしでなかなか行く気が起こらないんですよね。

ま、たまには夜風に当りながらのんびりするかって感じだったのですが
これが結構忙しい。

IMG20220711191557 (002)
IMG20220711192658 (002)
IMG20220711191449 (002)
IMG20220711194110 (002)

上から、バラフエダイ、テリエビス、バラフエダイ、ヨスジフエダイ
バラフエダイは毒持ち、テリエビスは不味い、ヨスジはま~美味しい
ですが、どれも10~20cmと小さいのばかり。

手ごたえを楽しむような引きもなく、釣ってはリリースの繰り返しです。

で、こんなのが10匹ぐらい続いた後にようやく

IMG20220711204633 (002)

フエダイ 45cm
これを待ってました。 なかなか身も厚く美味しそうです。

で、これと同サイズのフエダイをもう一匹追加して、本日終了です。

ま~欲を言えば、もうちょっと大きいのが欲しかったですが、これから
夜釣りも本番。 今後に期待です。

アシナガバチ 1日3発はちょっと

梅雨も明け、果樹園での作業も酷暑の中、厳しくなってきました。

ま~そうは言っても、たいてい2時半か3時に出発し、6時ぐらいに
作業終了・・・ 一日の就労時間 ・・・ となりますので
サラリーマン時代の夜は当り前、日付が変わるまでって頃に
比べれば、人間らしい生活といえるのでしょうか。

さて、暑くなってきると虫も活性化してきます。
蚊よけスプレーをしても、隙を見つけては刺してくるので
だいたい1日3発ぐらいは刺されます。
ま、これは風呂でしっかり洗い、薬を塗れば問題ありません。

が、、、、、アシナガバチ、今年はこれが多いんです。

昨年は一度も刺されずにやり過ごせたのですが、今年はすでに1回。
で、本日・・・・ 防風林のつる草を刈っていたら、やられました。

まず腕に一発

IMG20220630164812 (002)

すぐにポイズンリムーバで毒を吸い出し、よく洗い流し、果樹園に
おいてある虫刺されを塗りこみ、、、
ポイズンリムーバはいいですよ。 Oさんちゃんと購入しましたか?
これをしてから、腕の腫れ、痒みの期間短縮につながりました。

で、この後、巣の退治をするんですが、これがなかなか見つからない。
だいたいあの辺から飛んできたってわかるのですが、風景と同系色に
なっているし、だいたい枝や葉の後の隠れた場所にあるのでわかりにくい。

ということで、気づかずに膝とあごの横にもう2発。

IMG20220630164804 (002)

ま~痛みには慣れました。
一瞬、針で刺されたような痛みがあり、ちょっとジンジンするぐらいで
上記の処置をすれば問題ありません。

ただね~1週間ぐらいは痒いんですよ。
かさぶたが貼っても、痒くてかいてしまうと取れて血がにじむ。
その繰り返しをして、2週間ぐらいでようやく収まるって感じですね。

今年は活性化しているのか、数が多いのか、、、もうちょっと注意しよ。


コロナワクチンについて さらっと書いてあるけど

ようやく出てきました。

ちょっと前からネット上では盛んに言われていたコロナワクチンの
効果についてですが、既存の新聞社は書かないだろうな~と
思っていました。

IMG20220619184459 (002)

ワクチンを注射した人は、コロナにかからない、かかりにくい、
重症化しにくい、、、なんて効果があると思っている人が多いと思います。

実際は、ワクチンを打った方が、コロナへの感染率が高かったという
データを厚生労働省が改竄をしていたってことですね。

普通、
① ワクチンを打った人
② ワクチンを打たなかったん人  比較するところ

以前の厚生労働省のデータでは
① ワクチンを打った期日、回数が明確に分かっている人
② ワクチンを打たなかった人 
  & ワクチンを打ったけど期日、回数が明確でない人

と分けていたんですね。

②の、&以降の「ワクチンを打ったけど期日、
回数が明確でない人」を②の打たなかった人
=未接種の枠
に入れるのはおかしいと思いませんか?

で、案の定、嘘がばれて統計を4/11以降分を修正したら
40代、60代の人は、ワクチンを打った人の方が、コロナ感染率が
高かったと判明。

新型コロナワクチン打っても“未接種扱い”にしていた…厚労省 ...

新型コロナワクチン打っても“未接種扱い”にしていた…厚労省「理由は不明だが意図的なものではない」 | TBS NEWS DIG

ま~これを「集計方法の変更」とか厚生労働大臣が「説明が不十分だった」
と発言しているのですが、どう見てもワクチン接種を推し進める為の
「改竄」「偽装」でしかないと思うんですよね。

健康体にワクチン接種して、高熱を出したり、モデルナアームと
呼ばれるような症状が出たりとデメリットも多くあるんですが
それでも、まだワクチン接種を進めるような政府方針には
ちょっとおかしいんじゃね? と思います。

ま~穿った?見方をすれば、米国の製薬会社やワクチン接種を行う
自民党の票田の医師会をもうけさせるため? とか、他に有効な
手がないから、とりあえずワクチンって言っておけば国民は黙るとか
って感じなんでしょうか?

ま~この新聞記事も4番目の扱い、、、
上位3つは、憲法改正のアンケート結果、コロナの窮状、細田議長の
セクハラ疑惑、、、 う~ん、憲法改正はわかりますが、他は??

コロナワクチンは、政府が全額負担だからいいじゃんって思っている
方もいますが、それ税金=国民負担ですよ。
いずれ増税として、自分たちに跳ね返ってくるんですけどね。





ギャラリー
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • 夜釣りは今年、初なんだよね
  • 夜釣りは今年、初なんだよね
プロフィール

bluedrop2016

楽天市場
QRコード
QRコード