溝掘り翌日は腰を休めて休憩。
で、2日後に作業開始です。
今日は支柱を立ててみようと思うのですが、高さは南側3m、北側2mあります。
これを4mの支柱を横につなげていきます。
なんて書くと、これまた簡単なんですが、実際は一本が5kg、10kgぐらいする
支柱なんです。
これをミリ単位で、縦、横を合わせていくんです。
こっちを押して(といっても重量があるので、かなり力が要ります)、そうすると
あっちが出過ぎて・・・
で、ここからが一番難関。
南側4mx3mの組んだ支柱を立てるのですが、当然グラグラします。
片一方を支えても、反対側が倒れてきます。
ま~ちょっと面倒だったのですが、支えとして斜めの筋交いをいれ、なんとか
立たせ、その間に倒れないよう、防風林とヒモで結びます。

ま、画像で見ると、「これだけ?」 ってなぐらいですが、実際は何度も
調整し、支柱の重量にまけて倒してしまったりの繰り返しだったんです。
でも、ようやく南側と東側の支柱が立ちました。
斜めの筋交いも入れ、風や重量では倒れないように固定完了です。
あとは、順番に北側、西側と組んでいき、間に柱を増やし、筋交いを
入れてって感じですね。
実際にはそれで初歩の第一歩。
画像の真ん中にあるコンクリ用の白砂が沢山残っています。
で、2日後に作業開始です。
今日は支柱を立ててみようと思うのですが、高さは南側3m、北側2mあります。
これを4mの支柱を横につなげていきます。
なんて書くと、これまた簡単なんですが、実際は一本が5kg、10kgぐらいする
支柱なんです。
これをミリ単位で、縦、横を合わせていくんです。
こっちを押して(といっても重量があるので、かなり力が要ります)、そうすると
あっちが出過ぎて・・・
で、ここからが一番難関。
南側4mx3mの組んだ支柱を立てるのですが、当然グラグラします。
片一方を支えても、反対側が倒れてきます。
ま~ちょっと面倒だったのですが、支えとして斜めの筋交いをいれ、なんとか
立たせ、その間に倒れないよう、防風林とヒモで結びます。

ま、画像で見ると、「これだけ?」 ってなぐらいですが、実際は何度も
調整し、支柱の重量にまけて倒してしまったりの繰り返しだったんです。
でも、ようやく南側と東側の支柱が立ちました。
斜めの筋交いも入れ、風や重量では倒れないように固定完了です。
あとは、順番に北側、西側と組んでいき、間に柱を増やし、筋交いを
入れてって感じですね。
実際にはそれで初歩の第一歩。
画像の真ん中にあるコンクリ用の白砂が沢山残っています。