屋久島 ブルードロップ 日々雑記

屋久島南部で Pension を経営しています。 安全安心な野菜や果樹を作り 新鮮な魚を釣って食事やデザートに使っています。 また、多くのステンドグラスや無垢の木のテーブル、レンガの小道等も DIYしています。

2017/07

初咲、初収穫

果樹園や庭には色々な植物、果樹を植えています。

ま~そんな中でも、気候が合わなかったり、虫や病気に枯らされたり
するので、時々更新しています。

で、今年は初物が多いんです。

まずは、駐車場側に植えてある サルスベリ。
初めて花が咲きました。

P1130262

まだ、背が低くて目立たないのですが、ピンクの花がこんもり。
大きくなれば、きっと壁のブルーの色とうまく調和するんじゃないかなと
思っています。

続いて、初収穫。

P1130264

ライチです。
以前、冷凍物を食べたことがありますが、全く別物です。
皮を剥いた時に、フワッといい香り、そしてはじけるようなみずみずしさ。
味もGOODです。

ま~まだ初年度なので、種が大きかったり(本当は小さい品種で可食部が多い)
と品質にばらつきがありますが、これは期待大です。

そして、収穫予定。

P1130270

グレープフルーツ。
すでに野球ボールぐらいのサイズに育っています。

P1130274

これは、ユズ。
ビー玉サイズです。

P1130271

これは、ローズアップル、レンブとも呼ばれています。
木はすでに4~5mぐらいになっており、全く実をつけないので、「切るか~」
と考えていたところでした。

P1130268

そして、タンカンも生育順調です。

ま~無農薬なので、これから虫と病気との闘いなんですけどね。




アカジョウの当たり年か

梅雨があけてから、とにかく暑い というか 熱い。

釣りに行きたいけど、釣り場は堤防にしろ、磯にしろ日陰なんてものは
ないので、炎天下、直射日光浴びまくりなんです。

で、最近は17時ぐらいから出撃することが多くなってきました。
17時といっても、まだ十分暑い、でも20時ぐらいまで明るさが
残っているので釣りをする時間は十分にあるんです。

ま~6月まではダメダメ。
釣れない時期が長かったのですが、お客様の少ない時期でもあり
なんとか間に合っていたんです。

でも、梅雨もあけ、暑くなり、そろそろ潮も変わって釣れるはず・・・
と期待して、まだ暑い中行ってきました。

いや~暑い (こればっか) でも、町のアスファルトと違って、水が近く
まだ清涼感があるんです。
ちょっと風が吹くと気持ちがいいぐらいです。

・・・ 前置きが長くなってしまったので、そうそうに仕掛け投入 ・・・

ウキで上層部では、ダツが入れ食い。
3匹釣ったところで打ち止めにして、ウキ下を長くとり ・・・ フエフキダイが

おっと底物では、アカジョウが・・・ 

P1130252

メインはこの2匹。


で、気分よくして、翌日も出発。

お~ひさしぶりのMさん。 談笑していると、竿が半月になっているじゃない
ですか! ゆっくり慎重に・・・

P1130253

アカジョウ 48cm。 前日より10cm近くサイズUPですが、見かけは
2周りぐらい大きいいいサイズです。 

これうまいんですよ。
刺身最高、煮つけ最高、焼きはもったいないからしない。


で、気分よく、翌日も出撃。
う~ん、今日はいまいち、エサ取り多し、当たり少なし。

ゆ~っくり底を引いてくると、ドン! きたよ~ アカジョウ 40cm。

う~ん 今シーズンはアカジョウの当たり年かな。


看板 リニューアル なんとか間に合った

本日、7/15 3連休当日です。

さ~急げって、午後にはお客様がお見えになるので、午前から
作業開始です。

柱には溝が掘ってあり、そこにバックの板をはめ、文字をネジで
とめるだけ・・・ なんですが。

まずは、塗料をたっぷり塗ったため、板に厚みがでてしまい、
柱の溝に入らないんです。
で、ノミでちょいちょい削り、なんども叩いてようやく押し込み完了。

P1130233

この後、文字をネジでとめて・・・ の前に、そのままネジを入れていくと
割れてしまうことがあるんです。

よって、まずは文字に2~3か所、下穴を空けておいてから、ようやくネジ止め
です。
ま~この辺は電動ドリルがあるので、ちょちょいのチョイって感じです。

で、完成・・・ の前に、もう一度、文字の上から塗料を塗ります。
なんで?って、ネジで空けた場所から少しずつ水が浸み込み木を腐らせて
しまうのです。

だから、このネジと穴の間を埋めるように、再度ペンキを塗っておくと
持ちがかなり違うんです。

で。

P1130250

ようやく 完成!

いや~ 選挙看板のように安っぽいのは嫌だし、かといってお金をかければ
いいって物でもないと思うんですよ。

結構、満足な出来具合なんじゃね? と自画自賛です。



看板 リニューアル 前日 ちょっとキュウリ

さて、作業2日目 というか明日から3連休。 急げ~・・・

といいたいところですが、今日は塗料を塗っていきます。

P1130218

まずは下地を塗るんですが、作業そのものは簡単。
でも、表を塗った後、それが乾いてから裏を塗り、さらに乾いてから表を
2度塗りし、さらに裏を・・・・

って、時間ばかりかかるんです。

ということで、乾燥を待っている間に、菜園のチェックです。
当方では、色々な野菜を無農薬で作っているのですが、今はキュウリが
最盛期。
で、このキュウリ、普通は山形に支柱を組んで上にはわせる方法が多いの
ですが、当方は棚を作っています。

P1130228

1mぐらいの高さの棚を作り、そこに横に広がるように這わせるのです。
で、キュウリはネットの下にブラブラと。

で、今は一日10本前後は収穫しています。
新鮮なその日に採れたものを料理にふんだんに使っています。

P1130231

おっと、そろそろ乾いたかな?
で、本塗り。
こちらも表を塗って、乾いたら裏を塗って、さらに・・・・・・・・・・

P1130219

合わせて、バックの板と柱も塗って。

P1130226

P1130220

いや~天気がよくてよかった。
なんとか間に合ったって感じです。

看板 リニューアル 2日前

あれ? ちょっと前にも看板の作り替えの話が・・・ って思われる
かもしれません。

実は、当館には看板が 3枚 あるんです。

1個目は、駐車場にある一番大きな看板で、先日作り替えしたもの。
2個目は、建物直下にある看板で、一番メイン
3個目は、道向かいにある看板

で、今回は一番メインの2個目の作り替えです。

P1130217

よくよく見るとわかりますが、バックの色がまだらです。
フォークの隣にあったナイフが落ちています。
バックの板は、ボロボロで押すとベコッとへこみます。

ということで、3連休前の作り替えカウントダウンです。

で、2日前 7/13

P1130211

前日、夜に文字の大きさ、デザインを決めておいたものです。
これを板に貼っていきますが、以前は知らなかったのですが、スプレーノリ
という便利な物があって、シューとひと吹きすれば簡単に貼れ、はがすのも
楽です。

P1130213

続いて、糸のこで切っていくのですが、一番気を使う作業です。
線からはみでないよう、慎重に切っていきます。

そういえば、一番最初に糸のこを使ったのは中学の技術の授業だった
かな~? 今でもこういったことって学校でしているのか?
ま~色々勉強(?)したけど、無駄になったものも多いけど、体で覚えた
ことってなかなか忘れないもんだね。

P1130214

約2時間かかってこんな感じ。
それなりにうまくできている気がしますが、切り口が粗いので、サンドペーパーを
かけて丁寧に修正して、本日終了。

P1130215





エコツアー? 自然破壊だろ。

海亀の産卵を見に行ったお客様が、怒っていました

「何があったんですか?」

「どうもこうも、個人で行った人達は、みんな静かにライトもつけないよう
(海亀はライトで照らされるとびっくりして、産卵をやめてしまう)
にしていたんですよ。
でも、〇〇ツアーの送迎バスが来て、海岸を照らすよう、ぐる~っと
浜をライトで照らし、わいわいがやがやとうるさい。
もちろんガイドは注意もしない。あれでは産卵せずに帰ってしまうよ」

「おまけに監視員も個人には注意をするのに、ツアーには何も言わない。
あれは賄賂でももらっているのか?」

・・・・ 確かに、怒る気持ちも、納得できない気持ちもわかります ・・・・

ガイドも増えました。
それにともない 質の悪い ガイドも増えました。

たまったペットボトルを海岸で焼いている
会社のマークをつけながら、皆が迷惑するような場所に駐車する
タバコのポイ捨て etc.

もちろん全てのガイドが悪いと言っているわけではありません。
いや、いいガイドさんもたくさんいます。

ガイド知識を増やすため、歴史本だけでなく百人一首まで勉強する人
忙しい時でも、さまざまな研修をしている人
仕事がない時に、わざわざ思い荷物を背負って体を鍛える人 etc.

でも、質の悪いガイドほど、融通が利く、自由にさせてくれると勘違い
され評価されてしまうんです。

そりゃ雨の日に、他人の迷惑関係なしに港の入口にデンと車を止め
お客さんを乗せるガイドと、マナーを守って駐車場で止めるガイド。

産卵のために上陸しようとする海亀を煌々と照らして見せるガイドと
マナーを守って静かにライトも照らさず待つガイド

どっちが評価されるんでしょう?
おそらくマナーを守っているガイドは、融通がきかない、愛想がない
せっかくお金を払ったのにろくに見せてくれない と酷評されお客さんが
減ることになるんでしょうね。

こういった問題に対処するため、ガイド協会、観光協会ってあると思うの
ですが、どうなんでしょう????

少なくとも監視員さんも、賄賂をもらっていると誤解されないよう
きちんと注意しましょうよ。
自然豊かな屋久島を後世にのこしていくために。 



ライチ農家は遠い

P1130152

これはマンゴー。
すでに大人の握りこぶしぐらいの大きさになっています。

ただ、マンゴーを市販するには、すでに宮崎のブランドが浸透しすぎていて
いまさら 「屋久島のマンゴーですよ~」 って売っても勝てないと思うんですよね。
ま~そういった意味では、そのまんま東はすごい。
ただのお笑い芸人ではなく、きちんと宮崎の宣伝をしてブランド価値を向上
させたと思います。

逆に鹿児島現知事の原発政策はあっちへすりよったり、こっちへ言い訳したりで
見苦しい・・・・。

ま~なんてことは置いといて、ライチです。

P1130173

当農園のライチが色づいてきました。
今でこそ、台湾あたりから生ライチが輸入されてきましたが、まだまだ国産
ブランドもない、ましてやライチは3日経つと味は全く変わってしまうような
鮮度命の果物なんです。

もしかして、これは新たな屋久島ブランドになるかもと、試しに植え付けて
早5年。 ようやく初収穫が見えてきました。
(ま~たんに好物だから植えたってこともありますが)
大きさはピンポン玉ぐらいでしょうか。

P1130174

ま~2年前の台風で枝が折れたり等はしましたが、今のところはそれなりに
順調に育っているようです。
うん、これならいけるかも? って思い、苗の増産開始です。

とはいっても苗を必要数だけ買うのも高い。
で、取り木です。

P1130176

根の発芽もしており、順調に育ってきているようです。

でも・・・・ ん?

取り木に半年、それから鉢で生育に半年、それから畑に植え付けし
実がなるまで5~6年、実際に販売できるようになるには・・・ 10年か??

う~ん、先は長いな~

ブルーベリーの収穫 始まりました

ここんとこブログの更新していなかったな~ って、
正直書くことがなかったんです。

雨、雨、雷、雨、雷、暴風、停電ってな感じで、釣りも行けない
農園作業も進まない状態だったんです。

ま~そんな中でも植物は季節を感じ、順調に育ってきました。
で、これからはブルーベリーの収穫です。

P1130155

P1130153

すでに高さは3m近くある大きな苗が4本植えてあるのですが、順調に色づいて
きました。
すでに5~6年前から収穫できるようになっていたのですが、だんだん木が
充実してきたのか、最近はかなりの大玉が収穫できるようになってきました。

で。

P1130157

こんな感じ。
左の小さいのが市販されているサイズぐらいなんですが、右側の大玉サイズが
沢山とれるようになってきました。

大きさはサクランボやビー玉より大きいぐらいなんです。
で、味も濃く美味しいものができました。

ま~そうなると蟻との競争です。
無農薬で栽培しているので、蟻が沢山よってきて、ちょっと収穫が遅れると
皮をくいやぶってダメにしてしまうんです。

ということで、今日も雨にも負けずせっせと収穫です。


ギャラリー
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • 夜釣りは今年、初なんだよね
  • 夜釣りは今年、初なんだよね
プロフィール

bluedrop2016

楽天市場
QRコード
QRコード