屋久島 ブルードロップ 日々雑記

屋久島南部で Pension を経営しています。 安全安心な野菜や果樹を作り 新鮮な魚を釣って食事やデザートに使っています。 また、多くのステンドグラスや無垢の木のテーブル、レンガの小道等も DIYしています。

2020/07

梅雨があけたら酷暑なので

ようやく九州南部の梅雨明けが気象庁から発表されたと
思ったら、暑すぎ。

夜まで暑いので、眠りが浅く、午前中はダラダラ。
午後は暑すぎなので、2時過ぎまでダラダラ。
ようやく3時頃から果樹園作業をするが、2時間程度でぐったり。

ということで、長時間動けるのは、夕方からの夜釣りぐらい
なんです。

ただね~あまり釣れない。
前々回はカマス一匹、前回はそれでもちょっとまともでチビキに
フエダイ。
さて、今夜はというと。

誰もいない。
風もないし、波もない、絶好の夜釣り日和だというのに、やっぱり
あまり釣れないからだろうか?
頻繁に会うN氏もいないということは、彼は栗生方面だろうか?
R氏やM氏はここ数か月会っていない。
みんなはどこへ??

ってな感じでのんびり釣り開始です。

しかし、今晩は本当に当りがない。
持ち帰りサイズはそれほどなくても、小魚はわりと頻繁に当たるのが
今日はそれもない。 ま~これじゃ釣り人は来んわなと思いつつ
のんびりしていると、ようやく


IMG20200729201248 (002)

45cm フエダイ。

本日、これだけ。 
ま、釣ってよし、食べてよしの高級魚なので贅沢は言えませんが
魚はどこへ??

ひさしぶりの釣りは

ようやく、というかやっとというべきか、そろそろ梅雨明け
の様子です。

中国の豪雨、洪水ではありませんが、屋久島もたくさん降った。
7月末にもなろうというのに、まだまだ梅雨が明けないのかと
思っていましたが、そろそろかな~ って感じです。

で、ようやく釣り。

雨が降り続いていたし、雨があがれば強風だったり、ま~
それ以前に、お客様がいないので、釣りに行くきがしなかった。
やっぱり、お客様から「新鮮! 美味しい!」って声が
聞けないのはとても残念な気持ちです。

で、そんなこんなで2か月ぶりぐらいでしょうか。
天候も落ち着き、風もないので夜釣りに出発です。


IMG20200720191014 (002)

途中、N氏に会うと、1mぐらいのロウニンアジと5分ぐらいやり取り
をしたそうですが、あえなくリーダーが切れてバラシとなったそうです。
1mのロウニンアジと5分もやりあえるなんて、うらやましい。。。

で、当方は、


IMG20200720192818 (002)

40cmのカマス。
ひさしぶりです。

で、続いて引きがあったので、あげると


IMG20200720192930 (002)

あれ? 半分ない。
まだ動いていましたので、おそらく引き上げる途中に大物に食われたん
でしょう。
でも、このフエフキダイ、体長は30cm程、胴回りはビール瓶とは
いいませんが、コーラ瓶はゆうに超えます。
これを一口で食べるなんて、、、。

で、その後は当りもなく、のんびり終了。
ま、綺麗な夕焼け、星空が見えただけよしとしましょう。


IMG20200720191859 (002)

でも、辞めない

広島の河井議員夫妻の件じゃないですよ。
・・・ ま~これもひどいけど


IMG20200717205937 (002)

以前にも書いたのですが、屋久島町 現役の町長の詐欺・横領の疑いで
ようやく書類送検されました。

5年間、87回、186万円を横領しておいて、あとで返すつもり
だった、忘れていた、だから横領じゃないよ~ って誰が信じるん
でしょうかね?
というか、これで犯罪にならなかったら、警察、検察いいの?って
感じですね。

ま~テンピンのカケマージャンは無罪とか、領収書に宛名、金額なくても
OKとかになっていますから、いいんでしょうかね。

ドラゴンフルーツの初収穫

今年、初めてのドラゴンフルーツの収穫です。


IMG20200717162732 (002)

雨が多いなか、完熟までちょっと時間がかかりましたが、本日収穫
となりました。

ま~数日前から、あとちょっとかな~? 週明けかな~? なんて
思っていたのですが、ふと農園見回りをしていると。。


IMG20200717164027 (002)

鳥につつかれ、空いたところに水がたまっていたり


IMG20200717164244 (002)

完熟と過湿、乾燥が過ぎて裂けてしまったりしたものを発見して
しまったんです。

こりゃいかんと思い、急遽収穫となりました。

第一回目としては、数量も少なく20kg程度だったのですが
幸いにして、すでに販売先も確保済。
毎年、購入していただける方にはほんと感謝です。

そういえば先日、町内の放送で 「高収益作物の・・・ 補助金・・」
のなんて放送が入ったんです。
コロナの影響で、販売不振になった農家に補助金を出すって話
なんでしょうが、「高収益」ってところが曖昧過ぎてというか
怪しすぎて不参加です。

こういったどうとでも好きなように判断できるのは止めてほしいん
ですよね。
どうせ地元出身有力者の持ち込んだ物は全てOK、移住者が持ち込んだ物は
不可ってなるんでしょうから。

そういった点でいえば、国の持続化給付金のように昨年比で何%減ったら
いくら出すって方がわかりやすくていいと思うんです。
高収益だろうが、低収益(薄利多売?)だろうが、それで生活している
という点では一緒じゃないですか?

ギャラリー
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • 夜釣りは今年、初なんだよね
  • 夜釣りは今年、初なんだよね
プロフィール

bluedrop2016

楽天市場
QRコード
QRコード