屋久島 ブルードロップ 日々雑記

屋久島南部で Pension を経営しています。 安全安心な野菜や果樹を作り 新鮮な魚を釣って食事やデザートに使っています。 また、多くのステンドグラスや無垢の木のテーブル、レンガの小道等も DIYしています。

2020/11

椎茸の収穫が始まりました

さて、当農園では椎茸を少量ながら栽培しています。

ま~正直、椎茸栽培って結構面倒なんですよ。
木を伐りだし・・ といっても太さ15~20cm、長さ1m
以上は必要だから重いし、菌の打ち付け、半年以上の温度・湿度
管理、そして収穫時期には毎日点検・・・ 一日遅れると傘が
開いてしまうし、一日早いと傘が小さい・・ と色々手間が
かかるんです。

そんなこんなでようやく収穫時期を迎えました。

IMG20201126091843 (002)


IMG20201126091852 (002)

ま~こんな感じでボコボコって感じです。

これだけ見るとわかりにくいのですが ↓

IMG20201127104255 (002)

その大きさ、肉厚さは市販の物とは雲泥の違いです。
ま、これが栽培する理由なんですよ。

で、本日は

IMG20201127104244 (002)

これぐらい。
本来は秋の行楽シーズンで、お客様に新鮮、安全なものをお出しする
ところですが、あいにくのコロナ禍。

当方で味わっていただきます。

紅葉はないけど

秋です。

日中の気温は20度前後ぐらいありますが、朝晩は結構
冷えるようになってきました。
まだ20度あればいいじゃんって声が聞こえてきそうですが
この温暖な気候に慣れてしまうとやっぱり寒いですね。

で、この温暖な気候のためか屋久島では紅葉スポットがないんですよ。
時たま民家の庭先に1本、2本程度の紅葉した木を見かけることが
あるぐらいです。

そんな中

IMG20201125122606

隣の小島地区の休耕田で見事なコスモスが咲いていました。

以前は、麦生地区とかで大規模なコスモス畑があったのですが、
ここ数年はみかけないので、やめちゃったのかな~と残念に思って
いました。
ここは先日、釣りに行った際に見つけたところで、看板ものぼりも
ないので、しばらく気づかずにいました。

IMG20201125122652 (002)

ひさしぶりにいいもの見たな~と思ったのですが、一点気になる
ことが。。。

花畑の中に入って写真を撮る人がいるんですよね。
気持ちはわかります、ただ花畑の真ん中に踏みしだいた道ができて
いるのは、よくないですね。

あ~ひさしぶりに香嵐渓の紅葉がみたくなりました。

Go To もういいってのに

さて、Go To トラベルですが、一部地域では受付中止等もあるようです。

ま~これだけコロナ第3波がきて、感染者が増えている
中では仕方ないのでしょうね。

で、そんな時に、Go To 事務局よりまたまた郵便物が届きました。

それは、地域共通クーポンとスタンプ台、日付印。

・・・ なんですが、

IMG20201126121712 (002)

これは最初に届いたクーポンです。
ちなみに箱に2段で入っているのですが、その一段目の最初の一冊分も
終わっていません。

そんなところに

IMG20201126121727 (002)

あらたに、この画像下の箱が届きました。
2段にはなっていませんが、それでも大量です。

それから・・・

IMG20201126121759 (002)

スタンプ台と日付印2個、これも同じ物がもう一組届きました。
ちなみに前回分は未開封のままです。
(日付は手書きでOKなので)

ま~ここまでだったら、一律に送りつけているんだろうな~って
思うのですが、実はこれらが発送される数日前に、
クーポンの利用総数を報告 しているんです。

つまり、報告した内容は共有されていないし、無駄を省こうともしていない。
じゃ、なんで報告(義務)をさせたの?

こんな無駄なことをしなくても、月1回とか必要数を申告し、その分を
送ってくれるようなシステムを作ればいいだけじゃないの?
その程度のプログラムだったら、1800億円も税金をもらったら
すぐ作れるだろうに。。。

この無駄な費用を、給付金や休業補償にまわせば・・・、この大量の
無駄な紙、インク、宅配にかかるガソリン代や人的費用等々、考えると
心が痛みます。




たんかん収穫前の最後のおいこみ

さて、DIYの倉庫は完成した、、

   んですが、その間、果樹園にあまり行かずにいたので
そろそろ本腰入れて作業再開です。
ま~枯枝や病気の葉を切ったりするのはいつものことですが
今、一番大事なことは、育ってきたタンカンの実に十分な
日光をあてること。

台風の影響がある季節は、なかなか防風林を切ることが
できませんが、すでに11月。
もう大丈夫ということで、今はせっせと防風林の剪定です。

IMG20201114142658 (002)

実際はこんな感じです。
上にも横にも伸びた枝を、せっせと刈鋏で剪定をしていきます。

もちろん手作業です。

この防風林で高さは4mぐらい。
それを1mぐらいカットして、タンカンの木・実に日光がしっかり
あたるようにしていきます。

IMG20201114142650 (002)

ず~っと手を動かしているので疲れるんですよ。

そのうち電動のバリカンでも買わないかんな~と思いつつ、コロナ禍
の中、今は我慢我慢って感じです。

ちなみに下草も先日、刈るのが終了しました。

IMG20201114142755 (002)

さ~肥料もしっかりあげたし、日光も十分当たるようになったので
美味しい実になるんだよ~と願いつつ、剪定は続きます。

IMG20201114142737 (002)


はんこ業界の特需か

Go To トラベル使ってますか~?

ま~以前にも記載しましたが、このキャンペーンは
大手ホテルや高級旅館にお客様が集中し、零細、小企業の
宿泊所にとっては悪影響しかありません。
早く終わらんかな~と思っていたら、延長の話がでてきて
ちょっと勘弁してよって感じです。

で、宿側ですが、以前に当方のような小規模宿に対し、数万枚の
地域共通クーポン券が送付されてきたのですが、それに必要な
スターターキットがようやく一か月以上遅れて届きました。

それがこれ

IMG20201107184053 (002)

地域共通クーポンは、近隣県までしか使えないので、クーポンに押す
利用県のスタンプとスタンプ台。


IMG20201107184038 (002)

それに有効期限を押印する日付印。

なんですが、当方クラスの宿であれば、手書きで事足ります。

それに利用県のスタンプですが、これって47都道府県分=47種類の
券を作るだけで済むと思うんです。
このようなスタンプを作り、当方のような小規模の宿を含めて数万件?
数十万件?の宿に宅配便で送るなんて、なんて税金の無駄使いと思って
しまいます。

ちなみに券自体は9月末に送付されましたので、宅配代は一つの宿に
対し2回です。

ちなみに券は1万枚ぐらいはあったと思いますが、使用する予定の数は
100枚もありません。
そうそうスターターキットが届く前に、利用県の記載は別途シールが券と
一緒に同封されていました。

ということは
宅配代 送付2回、券の返送1回
不要な日付スタンプ 2個
不要な利用県スタンプ 2個
不要なスタンプ台 1個
不要な利用県シール 1シート
 X 日本全国の宿の数 = 〇〇億円???



倉庫を作っていました

おひさしぶりです。

お客さんもほとんどいないのに、ブログの記事アップをして
いなかったのは理由があります。
ま、それは倉庫を作っていたからです。

以前に、台風で倉庫がダメになり、やっぱ格好で選ばず
実用性で選ぶべきと記載したのですが、そこに費用という
問題をあったので、今回もDIYです。


IMG20201105142552 (002)

まずは土台部分に水平になるようにブロックをいれるのですが、
10cm間隔ぐらいに間をあけておきます。
そこにひたすらセメントを流し込み、土台が完成するまで2日間。

続いて、単管パイプを垂直、水平をきっちり取りながら、土台と
一体化させるため、ひたすらセメントを入れて固定。 3日。


IMG20201105142602 (002)

続いて、単管パイプと木材を固定させ、筋交もきっちりいれたり
するんですが、その前に木材をカンナ掛けに1日、固定に2日。


IMG20201105142544 (002)

で、外枠がこんな感じにできあがり、ドアの作成に1日。

IMG20201105151756 (002)

もちろん、その前に雨が当たる部分には塗装をするのに1日。

ま~ここまでくるとあとはわりと楽。

IMG20201105151812 (002)

屋根部分に波板を貼るのですが、ま~これは手慣れたもの。
以前の倉庫は微妙にずれがでたりして、最後の方はパテで隙間を埋めたりと
大変だったのですが、そんなヘマも無し。

といった感じで、ひたすら倉庫作りをしていたんです。

あとは外壁を貼ったり、隙間をふさいだりした後に、内装工事が
あるんですが、それはまた後日。

ちなみに、同サイズの倉庫は以前のKeterだったら、15万ぐらい。
イナバ物置だったら20万前後。
当方のDIYは、5~6万ってところでしょうか。
加えて、市販の倉庫は土台が無いから、それをきっちり作って
いったら+2~3万って感じですかね。

ま~大きなプラモデルを作っているようなもんですから、できる人は
DIYがいいと思います。 ・・・ 腰にくるけど、、、、
ギャラリー
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • 夜釣りは今年、初なんだよね
  • 夜釣りは今年、初なんだよね
プロフィール

bluedrop2016

楽天市場
QRコード
QRコード