屋久島 ブルードロップ 日々雑記

屋久島南部で Pension を経営しています。 安全安心な野菜や果樹を作り 新鮮な魚を釣って食事やデザートに使っています。 また、多くのステンドグラスや無垢の木のテーブル、レンガの小道等も DIYしています。

2021/05

新しい情報って一度も聞いてないんですが

さて、コロナ。

もう一年以上たっているんですが、いまだに治まらない、、
というか変異株まで入ってきて、この先どうなることやら。

そんなコロナですが、屋久島の累計は28人。
一年ちょっとで28人ですから、大したことないような気が
するんですよね~。

ちなみに屋久島の人口は、大雑把にみて12000人
12000人中  28人・・・ 430人に対し1名

東京の人口は、1400万人 感染者数 16万人  
14000人中 160人・・・  87人に対し1名

かなり優秀な気がします。

ただ、感染者が出ると、島内放送が流れるんですが、これが
非常に不満。

「本日、新たに〇名の感染者が・・・ 感染ルートの追跡等・・
新たな情報が入りしだい連絡するので・・・ いじめや誹謗中傷・・」
ってな感じなんです。

もちろん、いじめや誹謗中傷、差別等はいけません。

でもね~どういった経路とか、原因とか言えよって思いません?
例えば、島外に遊びに行ったとか、島に里帰りに来たとか
観光客を受け入れている宿とかガイド、飲食店のような外部からの
感染ルートなんでしょうか?

それとも、学校や職場、スーパーといった島内が主な感染ルートなのか、
また、どの地域なのか(屋久島は離島といっても広く、島の反対側まで
一時間以上かかる)といった情報が欲しいと思います。

それに、新しい情報が入りしだい連絡をと言っているけど、今まで
一度も追加情報は聞いたことがありません。

これで何も言うな、噂するなというのも無理がありますよ。
こっちだった感染したくないから、それなりに情報集めますよ。

別に個人情報を言えとは言いませんし、聞くつもりはありません。
でも、例えば北部地域と言ってくれれば、ちょっと行くのをやめようとか
後日にしようと思いますよ。

職場なら、当方のような島外のお客様相手ならちょっと安心だし
逆にガイドから(例えばです)なんて聞けば、より慎重に気をつけよう
と思います。

今の情報公開(になってませんが)は最悪だと思います。
島民相互に疑心暗鬼を生み、噂をまき散らし、でも本来、気をつける
べき感染ルートを知らないため、気が抜けてしまっていたりしていると
思います。
今更、3密を徹底なんて、、は~? 言うことそれじゃないだろって
感じです。


イカ釣りに変えるかな~

農園の鹿対策、草刈り、枯枝切り等もようやくひと段落した
ので、最近はたまに釣りに行ってます。

ただ、釣れないんですよね。。。

過去のデータを見ても、この時期はあまり釣れていない。
もうちょっと経ってから、夜釣りでフエダイ等が釣れてくる
はずなんですが、まだ早い。

でも、釣りに行く。。

梅雨の合間の晴れの日に出撃したのですが、ま~ほんと
当たらないですね。
他の釣り人も少ないのですが、たまに見かけてもあまり釣れて
なさそうです。

で、粘ってようやく

IMG20210523151024 (002)

ま、隣のハサミを見ればわかりますが、よく針にかかったなという
レベル。

その後の粘ってなんとか

IMG20210523153514 (002)

シロダイ 25cmちょい。
焼き魚にして、ちょうと一人分ぐらいでしょうか。
なんとか夕飯のおかずはゲットできたのですが、やっぱりまだダメ
かな~って感じです。

で、とぼとぼ歩いていると、N氏がイカ釣りをしているので、ちょっと
話を聞くと、モンゴイカが結構釣れているらしい。
魚が上向くまで、イカ釣りにするかな~。


季節が早くきても

屋久島は、すでに梅雨入り。

例年より2週間以上も早く梅雨入りし、毎日のように
雨が降り続いています。

ま~こうなると、なかなか釣りには行けないのですが
果樹園の作業は、ちょい小雨程度なら毎日出勤です。

例年ならもうちょっと遅い時期のテッポウムシ(カミキリムシ)

IMG20210520143739 (002)

すでに、日に2~3匹は退治しています。
多少、葉っぱを食べるぐらいなら問題ないのですが、こいつは放置すると
4~50年生の大きな木でも枯らしてしまうので、徹底的に退治です。

ちなみにこんなのもいます。

IMG20210521161909 (002)

嫁さんに言わせると、鍬の生えたゴキブリとのことですが、クワガタムシ
です。
これも夏の風物詩みたいなものですが、すでに5月の時期にウロウロ
しています。
ま、こいつは樹液を吸うだけなので、放置ですけどね。

で、テッポウムシを探しつつ、雨が多いと病気も多いということで、
病気の枝、葉の剪定に、、、

IMG20210520150716 (002)

小さな実の摘果も進めています。

IMG20210520150732 (002)

ま~こんな感じですかな。

農薬をかけていれば、病害虫の退治、予防はできるのですが、なんせ
無農薬栽培で雨が多いとどうしても病気、虫が多くなってきます。

これからは当面、毎日果樹園に出勤ですね。

PS 明日は雨があがり、ひさしぶりの晴れ間が見えそうです。
ちょっと釣りにいくかな~ Mさん、Nさん、釣れてます?
R氏は湯泊堤防が壊れてから会わなくなりましたが、安房港ですか?
ギャラリー
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • 夜釣りは今年、初なんだよね
  • 夜釣りは今年、初なんだよね
プロフィール

bluedrop2016

楽天市場
QRコード
QRコード