屋久島 ブルードロップ 日々雑記

屋久島南部で Pension を経営しています。 安全安心な野菜や果樹を作り 新鮮な魚を釣って食事やデザートに使っています。 また、多くのステンドグラスや無垢の木のテーブル、レンガの小道等も DIYしています。

2023/11

防風林 上も大事だが下はもっと大事

最近の果樹園の作業といえば、もっぱら防風林の剪定。

果樹苗もそうですが、防風林も植えっぱなしでいいわけでは
ありません。
きちんと手入れをしないと、風を防ぐという目的を損なうどころか
果樹苗への日当たりも悪くし、逆に悪影響にもなってしまいます。

特に、この秋口からは日が短くなるので、できるだけ日光に当てる
時間を増やすことが大事になります。

と、長々その効果について書きましたが、この防風林、上部だけ
剪定しているわけではありません。

IMG_20231122_165950

ま~上部はこのようにざざ~と切っていくだけです。
別に他人に見せるためではありませんので、綺麗に一直線に
切る必要はないので、大雑把に切っていけるんです。

ただ問題は下部、、というか根本部分です。

IMG_20231108_155047

ま~こんな感じで雑草ははびこり、蔓草はまきつき、どこから
手を入れようかって感じです。
実際、放置している農園も多々ありますが、本当はよくありません。

防風林は、細い枝、太い枝色々あります。
それらが風の強弱に応じて揺れたり、風を流したりと不規則な動きを
するので、防風林自体も守られているんです。

これが蔓がまきつき全ての枝が一体化してしまうと、、、、
強風を受けた時、風を流すこともできず全体で受け止めてしまうために
木自体が折れたり倒れたりしてしまいます。

そして木の根元の風通しが悪いと、病気のもとになってしまうんです。

ということで、一本一本の木の根元にはいつくばり、雑草を抜き
巻きついた蔓を切り取っていきます。

IMG_20231108_155054

こんな感じですっきりしました。

気分はすっきりでも、膝・腰にきますね、、、。

アボカドの販売はいつ?

さて、当農園では試験的に導入した果樹が色々あり、その中に
アボカドもあります。

実はこのアボカド、3年ぐらい前から収穫はできていたんです。
しかし販売はまだ。

ま~理由は、安定した品質の実が継続的にとれること、それから
一番良い完熟期を見極めるためです。

IMG_20231124_145612

ま~前者の理由はわかりますよね。
同じような実が、販売できる量がとれるかどうか、そしてその品質が
ある程度一定のものになっているかどうかです。

問題は完熟期の見極めです。
本やネットには、アボカドのこの品種の収穫時期は〇月頃って
書いてありますが、それはあくまで参考。
露地と温室栽培の違いは? 沖縄と屋久島、本土では気候も全く
異なるので時期も異なりあまりあてにはできません。

ということで、だいたい5日おきぐらいに数個収穫し、追熟するまでの
期間、続いてカットした後に色合い、味を確認していくんです。

IMG_20231124_145718

もちろん露地栽培のため傷もありますが、こういった傷が
中身に影響を与えているのか、あくまで表皮だけの問題なのかと
いった確認もしていきます。

で、ここ3年ほどの調査でようやく、当農園での収穫時期はいつ頃
からというのがわかってきました。

よ~し、、、来年こそは。
と毎年思っているんですが、なんせ自然相手のものなのでそうそう
うまくはいきません。






苗は枯れることは多々あります

さて、一見すると順調にように書いている農園ですが、
実はそんなことはありません。

台風被害もあれば、病気、害虫の被害もあります。
突然、苗が枯れてしまうこともあります。

IMG_20231106_150427

果樹園に行ってびっくりしたのですが、夏まで普通に生きていた
ライチの苗が枯れていました。

5年生の苗で、昨年からようやく実をつけるようになってきて
さ~これからって時の突然の枯死。
太さも直径10cm近くになってきただけに残念、、、。

IMG_20231106_150451

・・・実はこういった事ってわりとよくあります。
昨年の台風19号では、直径20cm程、高さ3mぐらいの果樹苗も
倒され枯れてしまいました。
ま、自然相手では仕方ないと思い、、、ようやく割り切れるように
なってきたので、、、たんたんと片付けです。

そのまま抜いて捨ててもいいのですが、もったいないので
まずは葉を全部落とします。

IMG_20231106_150926

で、枝だけになった状態で引き倒し、抜いていくんです。
枯れ葉も堆肥になるので、最後まで有効利用をさせてもらいます。

さ、切り替えて開いたこの場所に何を植えるかな?




気づけば11月 

いや~10月は忙しかった。

気づいたら10月は投稿がなかったですね。
別に病気とかではありませんのでご安心を。

ま、コロナ明けで宿業が忙しかったのですが、問題もありました。
一般の方は馴染みが少ないと思いますが、Booking Comの未払い
問題は当方でもありました。

一応、おさらいしておくと、、、、
お客様が宿の申込 → クレジットカードで支払い → 宿泊
→ チェックアウト後の翌月末に宿泊代の宿への振り込み 
という流れになっているんですが、Booking Comが宿への
振込を行わない事例が多発していたんです。

当方でも、8月、9月と忙しい時の入金がなく、何度も督促して
ようやく入金がされた、、、という経緯があります。
大きいところでは、何百万、何千万、、、当方でも何十万が未払いで
困っていたんですよ。

ま、その辺のごたごたもようやく解消、、、ほっと一息。

で、お客様側で予約する人へのご注意です。
・日本国内の宿を予約する際は、じゃらん、楽天、一休等を利用ください。
(なぜかBooking ComやAgodaという外資系サイトを使う人が多いの
ですが、トラブルになった時、日本に本社がないと大変ですよ)

・海外旅行の場合は、外資系サイトの利用になりますが、できるだけ
現地払いまたは公式サイトから予約ください。

さて、そんなこんなで宿業も忙しかったのですが、果樹園にも行ってます。
今の時期は摘果、枯れ枝切り、防風林剪定等の見栄えのしない作業です。
でも、日々成長するタンカン等をみて癒されてます。

IMG_20231015_164608

IMG_20231015_142625_SR

現在は、S~Mサイズぐらいに順調に育っています。


IMG_20231013_165255





ギャラリー
  • タンカン不作、大根豊作
  • タンカン不作、大根豊作
  • タンカン不作、大根豊作
  • タンカン不作、大根豊作
  • 害獣対策も大変だよ
  • 害獣対策も大変だよ
  • 害獣対策も大変だよ
  • たんかん 今年最後の仕事
  • たんかん 今年最後の仕事
プロフィール

bluedrop2016

楽天市場
QRコード
QRコード