最近の果樹園の作業といえば、もっぱら防風林の剪定。
果樹苗もそうですが、防風林も植えっぱなしでいいわけでは
ありません。
きちんと手入れをしないと、風を防ぐという目的を損なうどころか
果樹苗への日当たりも悪くし、逆に悪影響にもなってしまいます。
特に、この秋口からは日が短くなるので、できるだけ日光に当てる
時間を増やすことが大事になります。
と、長々その効果について書きましたが、この防風林、上部だけ
剪定しているわけではありません。

ま~上部はこのようにざざ~と切っていくだけです。
別に他人に見せるためではありませんので、綺麗に一直線に
切る必要はないので、大雑把に切っていけるんです。
ただ問題は下部、、というか根本部分です。

ま~こんな感じで雑草ははびこり、蔓草はまきつき、どこから
手を入れようかって感じです。
実際、放置している農園も多々ありますが、本当はよくありません。
防風林は、細い枝、太い枝色々あります。
それらが風の強弱に応じて揺れたり、風を流したりと不規則な動きを
するので、防風林自体も守られているんです。
これが蔓がまきつき全ての枝が一体化してしまうと、、、、
強風を受けた時、風を流すこともできず全体で受け止めてしまうために
木自体が折れたり倒れたりしてしまいます。
そして木の根元の風通しが悪いと、病気のもとになってしまうんです。
ということで、一本一本の木の根元にはいつくばり、雑草を抜き
巻きついた蔓を切り取っていきます。

こんな感じですっきりしました。
気分はすっきりでも、膝・腰にきますね、、、。
果樹苗もそうですが、防風林も植えっぱなしでいいわけでは
ありません。
きちんと手入れをしないと、風を防ぐという目的を損なうどころか
果樹苗への日当たりも悪くし、逆に悪影響にもなってしまいます。
特に、この秋口からは日が短くなるので、できるだけ日光に当てる
時間を増やすことが大事になります。
と、長々その効果について書きましたが、この防風林、上部だけ
剪定しているわけではありません。

ま~上部はこのようにざざ~と切っていくだけです。
別に他人に見せるためではありませんので、綺麗に一直線に
切る必要はないので、大雑把に切っていけるんです。
ただ問題は下部、、というか根本部分です。

ま~こんな感じで雑草ははびこり、蔓草はまきつき、どこから
手を入れようかって感じです。
実際、放置している農園も多々ありますが、本当はよくありません。
防風林は、細い枝、太い枝色々あります。
それらが風の強弱に応じて揺れたり、風を流したりと不規則な動きを
するので、防風林自体も守られているんです。
これが蔓がまきつき全ての枝が一体化してしまうと、、、、
強風を受けた時、風を流すこともできず全体で受け止めてしまうために
木自体が折れたり倒れたりしてしまいます。
そして木の根元の風通しが悪いと、病気のもとになってしまうんです。
ということで、一本一本の木の根元にはいつくばり、雑草を抜き
巻きついた蔓を切り取っていきます。

こんな感じですっきりしました。
気分はすっきりでも、膝・腰にきますね、、、。
- カテゴリ:
- 農園