さて、前回、腰を痛めたので、そろそろ運搬車を買わなきゃ~
と思っているんですが、その前に。
当農園は ↓ のように、石組みをしているのですが、この段差が
30cmぐらいあります。

当然のことながら、運搬車は乗り越えることができませんので、この段差を
無くす必要があるんです。
で、またまたセメントの出番です。

重い運搬車が乗るため、セメントの厚さは10cmは無いといけないので
まずは段の上部は10cm程の深さで、50cmx40cmぐらいの穴を掘ります。
下段は30cmの高さがあるため、まずは囲いを作って、そこにセメントを
流し込むようにします。
ま~これだけ見ると、簡単にすぐにできそうなんですが、実際はここからが
大変。
バケツにセメント、砂、砂利を入れ、かき混ぜ、投入。
それを10回近く繰り返して

ようやくこんな感じ。
下段部分の表面がガタガタですが、これはわざとです。
で、半日たってちょい固まったところで枠をとり、ブロックで周りを固めます。

なんでこんな面倒なことをと思われるかもしれませんが、まず運搬車の
重量が100kg以上、これに積載物が100kg以上、これがこのセメント部分に
かかるので、中央はしっかり固めたいんです。
逆に周囲は土止めと、ちょい車輪がずれた時の非常時だけなので、ま~
ちょい適当でいいんです。
で、これにセメントを入れて・・・ と行きたいところですが、本日ここまで。
PS1 腰を痛めたのに、また腰に負担をかかることを・・・。
PS2 運搬車最低20万ぐらいかかるんですよね・・・。
と思っているんですが、その前に。
当農園は ↓ のように、石組みをしているのですが、この段差が
30cmぐらいあります。

当然のことながら、運搬車は乗り越えることができませんので、この段差を
無くす必要があるんです。
で、またまたセメントの出番です。

重い運搬車が乗るため、セメントの厚さは10cmは無いといけないので
まずは段の上部は10cm程の深さで、50cmx40cmぐらいの穴を掘ります。
下段は30cmの高さがあるため、まずは囲いを作って、そこにセメントを
流し込むようにします。
ま~これだけ見ると、簡単にすぐにできそうなんですが、実際はここからが
大変。
バケツにセメント、砂、砂利を入れ、かき混ぜ、投入。
それを10回近く繰り返して

ようやくこんな感じ。
下段部分の表面がガタガタですが、これはわざとです。
で、半日たってちょい固まったところで枠をとり、ブロックで周りを固めます。

なんでこんな面倒なことをと思われるかもしれませんが、まず運搬車の
重量が100kg以上、これに積載物が100kg以上、これがこのセメント部分に
かかるので、中央はしっかり固めたいんです。
逆に周囲は土止めと、ちょい車輪がずれた時の非常時だけなので、ま~
ちょい適当でいいんです。
で、これにセメントを入れて・・・ と行きたいところですが、本日ここまで。
PS1 腰を痛めたのに、また腰に負担をかかることを・・・。
PS2 運搬車最低20万ぐらいかかるんですよね・・・。