さて、タンカンの剪定をしつつ、ウッドデッキも作成中です。
前回、古いデッキの破壊工作にまる一日かかったのですが
ようやく今回からは作成にかかれます。
で、そのために購入した道具が、インパクトドライバー。

充電式と迷いましたが、インパクトはそうそう使う事がない。
よって、充電池が長期保管で劣化し、いざ使う時に使えない=
充電池の再購入 となるといけないので、あえてコード式です。
他に

コード式のドリルドライバー

それと充電式のドリルドライバーがあります。
簡単に書くと
コード式ドリルドライバー 力が弱い・・・ 下穴用
充電式ドリルドライバー 力はそこそこなので、ネジの仮止め
インパクトドライバー 強力なので、最後のネジの仕上げ
って感じですね。

で、あとは延々と作業です。
こんな感じで止めていくのですが、一々ドライバーを交換していくのが
面倒そうですが、道具にはそれなりの役割がありますから。

で、こんな感じで床板は終了。
実際には、この前に床下にセメントを何十回も流し込んで、土台を
作る方が大変だったのですが、そこは画像がないし、つまらないので
カットしています。
今後は、柱をたて、壁板を張ってとなるのですが、それはまた
タンカンの剪定が済んでからですね。
前回、古いデッキの破壊工作にまる一日かかったのですが
ようやく今回からは作成にかかれます。
で、そのために購入した道具が、インパクトドライバー。

充電式と迷いましたが、インパクトはそうそう使う事がない。
よって、充電池が長期保管で劣化し、いざ使う時に使えない=
充電池の再購入 となるといけないので、あえてコード式です。
他に

コード式のドリルドライバー

それと充電式のドリルドライバーがあります。
簡単に書くと
コード式ドリルドライバー 力が弱い・・・ 下穴用
充電式ドリルドライバー 力はそこそこなので、ネジの仮止め
インパクトドライバー 強力なので、最後のネジの仕上げ
って感じですね。

で、あとは延々と作業です。
こんな感じで止めていくのですが、一々ドライバーを交換していくのが
面倒そうですが、道具にはそれなりの役割がありますから。

で、こんな感じで床板は終了。
実際には、この前に床下にセメントを何十回も流し込んで、土台を
作る方が大変だったのですが、そこは画像がないし、つまらないので
カットしています。
今後は、柱をたて、壁板を張ってとなるのですが、それはまた
タンカンの剪定が済んでからですね。
- カテゴリ:
- DIY