梅雨に入ると、一気に病気が発生してきます。
ま~暖かく、湿っぽいとなると病原菌も活発になるん
でしょうね。
ということで、毎日のように見回りをし、菌のもととなる
枯れ枝や幹回りの枯れ草等を除去しているのですが、
それでも病気は発生します。
で、本日見つけたのは

幹が不自然に割れています。
その上部分は

幹が白く変色しています。
こうなると時間の問題といいますか、農薬を散布しない当方
としては切除するしかありません。
ただね~ 枝の先の方を見ると、、、

綺麗な実がついているんですよ。
まだ経験が浅い頃はもったいないと思い、できれば収穫まで
残ってくれと願い、そのまま様子見という放置をしていた時も
あります。
でも、結局はよくならないんですよね。
思い切って取り除かないと、より病原菌が蔓延し被害が拡大
してしまうので、いまではばっさりと切除してしまいます。

今回も上の方はまだまだ青い葉がたくさん残って元気そう
なんですが、この通りばっさりです。
しかし暑い。
アスファルト道路やコンクリートビルの反射熱はありませんが
それでも外での作業は2時間程度が限界。
ま、どうしても当日中って作業はないので、できる範囲で
頑張っています。
ま~暖かく、湿っぽいとなると病原菌も活発になるん
でしょうね。
ということで、毎日のように見回りをし、菌のもととなる
枯れ枝や幹回りの枯れ草等を除去しているのですが、
それでも病気は発生します。
で、本日見つけたのは

幹が不自然に割れています。
その上部分は

幹が白く変色しています。
こうなると時間の問題といいますか、農薬を散布しない当方
としては切除するしかありません。
ただね~ 枝の先の方を見ると、、、

綺麗な実がついているんですよ。
まだ経験が浅い頃はもったいないと思い、できれば収穫まで
残ってくれと願い、そのまま様子見という放置をしていた時も
あります。
でも、結局はよくならないんですよね。
思い切って取り除かないと、より病原菌が蔓延し被害が拡大
してしまうので、いまではばっさりと切除してしまいます。

今回も上の方はまだまだ青い葉がたくさん残って元気そう
なんですが、この通りばっさりです。
しかし暑い。
アスファルト道路やコンクリートビルの反射熱はありませんが
それでも外での作業は2時間程度が限界。
ま、どうしても当日中って作業はないので、できる範囲で
頑張っています。
- カテゴリ:
- 農園