屋久島 ブルードロップ 日々雑記

屋久島南部で Pension を経営しています。 安全安心な野菜や果樹を作り 新鮮な魚を釣って食事やデザートに使っています。 また、多くのステンドグラスや無垢の木のテーブル、レンガの小道等も DIYしています。

釣り

食中毒に思うこと

まず、当方で食中毒があったという話ではありません。 念のため。

最近、アニサキスの被害をよく聞くんですが、これを食中毒とする
のはどう思いますか?

一般的に、気になっているのは下記の件なんですが
フグの毒による中毒
O157やサルモネラ菌の中毒
アニサキス
シガテラ毒

フグ毒に関しては、フグ専用の免許もあり、これを取得せずに調理は
できませんし、もし毒にあたったらそれは調理師の責任でしょう。


O157やサルモネラ菌は、調理場が不衛生だったり、食品の保存が
いい加減だったりするので、これも調理師の責任と言えます。


じゃアニサキスは?
これはイトミミズみたいな小さい寄生虫によるものですが、その魚に
入っているかどうかは偶然です。
じゃ切ってみてから確認すればと言われますが、刺身を一きれ切るごとに
手に取って、じっと見て確認し、、、って現実的ではありませんし
鮮度も落ちます。
ま、冷凍すれば死滅しますので、なんとか防ぐことは可能かもしれません。


では、シガテラ毒は?
これも毒があるかないかは見た目では絶対にわかりません。
釣り船の方に聞いたところ、「宝くじに当たるぐらいの確立」と
言われましたが、それでも心配なので当たりやすいと言われるバラフエダイは
食べません。
でも、他の魚でも当たることがあるんですよ。
目に見えない、どの魚に入っているかもわからない、冷凍しても加熱しても
毒は消えません。

つまりシガテラ毒は全くの運不運によるものです。
ま~だからといって当たった人はどこかに怒りをぶつけたいでしょうし
保健所もどこかを悪者にしないといけないでしょうから、必然的に調理師が
悪いってなるんでしょうね。

とりあえず刺身盛は、お頭付きの生魚はやめて全部冷凍物にしてアニサキスを
防ぎ、シガテラ対策は保険を掛けるしかないのか? と最近は思いつつ
あります。








タイ、タイ、タイ、タイ、タコ

夏はお客様がくるピーク時期なんですが、たまにふっと空室が
出る時があります。

8月末までは一杯だったのに、、 9月中旬以降も混んでいるのに、、
なぜか9月前半は空きが多かったので、この前のリベンジもかねて
3日程夜釣り連チャンしてきました。

まだ日中は暑いものの夜になると風が涼しい、夜空は満点の星空で
天の川もばっちり。

IMG_20230904_183530_HDR

まずはちょっと明るさの残る時間に到着し、安全確認と仕掛けの
セットです。 

で、だいたい初回は

IMG_20230912_184731

フエフキダイ 20~25cmぐらいのが釣れてきます。
で、もうちょっと暗くなると

IMG_20230906_183843

ヘイケ(キントキダイ) 30cm前後ぐらいのが釣れてきます。
ま、ここまでは肩慣らしで、ここからが本番。

夜釣りといってもバンバン当たりがあるわけではありません。
だいたい2~3回大当たりがあるぐらいですかね。
(といっても実働2時間程ですが)

その後、3日間で上がってきたのは

IMG_20230909_190245

フエフキダイ 50~55cm 2匹

IMG_20230911_191033

フエダイ 60cm

IMG_20230909_195558

コロダイ 65cm

タイ、タイ、タイって感じです。
で、最終日3日目ですが、最後にもう帰ろかな~って思っていたら
なぜか魚では無い当たりが、、、。

え~いってリールを巻いてきたところ、水面に見えたのはゴミ?
ビニール?ロープ?って感じで見えたんです。
あ~最後にやってまったと思いつつ、堤防の上に引き上げたところ

IMG_20230912_204812

タコでした。
1~1.3kgぐらいはありそうな、割と大きめのタコなので、急いで
回収し、早々に撤退です。

ってな感じの、ちょっとしたお休みは終了。
明日からお仕事です。





夜釣りは今年、初なんだよね

いや~ひさしぶりの釣り、そして本当に久しぶりの夜釣り。

最近、台風が多くてほんとに釣りに行けないんです。
ま、他にもコロナ明けでお客様が増えているってこと、
日中は暑すぎてとてもじゃないってことも理由ではあります。

そんな中、ようやく・・本当にようやく夜釣りです。
だいたい6月ぐらいから行くんですが、今年はまだ行ってなく
8月にお休みを取り、行くぞ~と気合を入れていたら、ちょうど
台風が来て行けず。

久しぶり過ぎて、忘れ物がないように注意して出発、、、、
なんですが、やっぱり忘れ物が一点。
手拭き用のタオルを忘れてしまいました。
ま、それは郵便局でもらった無料のポケットティッシュで代用してと。

IMG_20230904_183530_HDR

だいたい夕暮れ前に、釣り場に到着して明るいうちに準備です。
今日はちょい微風、もうちょっと風があると夜風が涼しいん
ですが、まだちょっとべたつく感じです。

で、長々と前振りを書いたのですが、肝心の釣りはさっぱり。
エサ取りは多いんですが、針にかかるような魚は全く、、、

そんな中、ようやく釣れたのが

IMG_20230904_192921

ヘイケ(キントキダイ)30cm
美味しい魚なんですが、身が薄いので食べるところがちょっと少ない。

で、結局はこの1匹のみ。

明日も休日なので、リベンジに行こうかな。

行けば、釣れる

最近は天候がいい日が続くようになってきました。

少し前までは、風が強い、波が高い、雨、、、、ってな感じばかり
でしたが、本日は微風晴天~曇天。

ってなことで出発です。

先日はエサ釣りで久しぶりのナンヨウカイリでしたが、今回は
ジギング。
ま~鞄一つと竿を手にもって行くだけだからお手軽なんですよね。
しかも大量狙いでなく、1~2匹を釣ったら即撤収、徒歩と車で家まで
15分程度。

色々意見はあるでしょうが、大量は止めましょうね。
先日も家に来た人が、「知人が〇〇を何十匹も釣って、
おすそ分けもらって・・・」って聞いた時、ちょっとイラって顔を
してしまいました。。。。。

さ、気を取り直しして竿を振ります。

ほどなくして
IMG20230511155102

ナンヨウカイワリ 55cm 
先日よりサイズアップです。

続いて
IMG20230511142503

ダツ 1m20cm
通常はリリースするのですが、これはサイズが大きく脂ものっていそう
なので、持ち帰り・・・・ で、納竿としました。

PS1 
このダツ。 捌いたら寄生虫が至る所に、、、。
1~2匹なら取り除くのですが、あまりの量に畑の堆肥行となりました。

最近は温暖化の影響? クジラを獲らなくなったから? かアニサキス
被害が多くなりましたね。
十分に気を付けて料理にお出ししているのですが、今後は必ず火を通すか
冷凍刺身にするか、、、。

PS2
翌日も出撃。
この日は一匹のみでしたが、

IMG20230514160837

オボソ(スマガツオ) 50cm

白身系の魚は潮溜まりで生かして、2匹目を狙ったりするのですが
カツオはそれができないので、血抜き・エラ取りをして、早々に撤退です。

ということで、わりと釣れるようになってきました。

GWが終わったので、ようやく釣りに

コロナ明けの3年ぶりのGWは忙しかったです。

ま~人出が戻ってよかったよかったというところですが、最近の
ニュースでよく「人手不足で悲鳴」なんて聞きますね。

おかしいと思いませんか?
コロナ禍で人を解雇して、さて観光客が戻ったから、社員も戻ってきてって
そんな都合のいいもんありませんよ。
ま~それでも給料が高ければ戻るんでしょうが、実際は給料は安い、それで
雇用も不安定、、、ってなったら誰も戻りませんよね。

それに、スタッフが2名なら2名に合う分だけ集客、20名なら20名でできる分
だけ集客すればいいじゃないですか。
20名しかいないのに、30名分の仕事量(集客)をするから「悲鳴」に
なるんですよ。

ま、こんなところで言っても仕方ないですね。。。

で、GW明けでお客様も落ち着き、天候も落ち着いてきたので、ひさしぶりに
のんびりジギングへ出発です。

いや~3月から4月はよくなかった。
最低必要分は確保していたけど、なかなか釣れないので困っていたのですが
今日も他の釣り人1名。
やっぱりまだまだ釣れてないんだな~と思いつつ、ひさしぶりにのんびりです。

で、わりと早々に

IMG20230509145319

ナンヨウカイワリ 45cm
ちょっと小さ目だけど、とりあえず潮溜まりで生かしてキープ。

・・・・・ 結局2時間近く竿を振って、この一匹。
やっぱまだまだですね。

PS Mさん、、、いつもの場所ですよ。

釣れるのはダツばかり

あ~なんか久しぶりです。

それなりに釣りに果樹園に色々忙しいのですが、果樹園作業は
草抜き、草刈りとかつまらない話題ですし、釣りは釣れていない
ので、こちらも話題にはならないので久しく書いていなかったですね。

春の長雨も終わり、春の暴風も終わり、最近はちょこちょこ釣りに
行っているんですが、ここのところ4連敗。

満潮後やら干潮前後やら、その間とか色々潮の時間を変えて行くんですが
これがさっぱり。

・・・ なんですが、今日も天候は晴れ、風も無いので出発してきました。

10分ぐらい経って、ジグを遠投すると・・・。

着水と同時に引きが、、、 久しぶりの当りなので慎重によせて

IMG20230418131018

マナガツオ 45cm ・・・ なんですが、実はジグを飲んでいた
のではなく、エラにひっかっかっていたんです。
多分、ジグが着水した場所にたまたまいて、当たってひっかっかたのか?
通りで着水と同時に引いたはず、、、 つまり釣れたというより
ひっかけたって表現が正しい。

で、この後は案の定、全く当りがない。
5連敗が目前に迫ってきたところ、表層で当りが、、、、

IMG20230418135335

ダツ 1m20cm とかなり大きなサイズ。
実は過去4連敗中も、ダツだけは釣れていたんです。 そしてほとんどが
この大きさ。

IMG20230418135330

太さは男性の腕と同じぐらい。

IMG20230418135316

顔の部分だけで、27cmの長靴とほぼ一緒の長さですから、その大きさ
がお判りいただけるかと思います。

なんですが、リリース。

いや~ほんと最近は釣れないです。 どおりで人がいないわけだ。



たんかん終了、今日ぐらいは

突然ですが、たんかん終了です。

もちろん泥棒が入ったとかじゃありません。
もともと収穫量が少なかったし、出せばわりとすぐ売れて
いったので、順調に収穫、販売、発送、、、そして終了となったんです。

ま~それだけリピーターの方がついて、指名買いをしてくれる
ということでありがたいことです。

ということで、今日ぐらいは釣りに行っちゃおって感じです。
たんかん収穫前は、産卵前だったのかあまり釣れなかったのですが
あれから2週間は経つし、そろそろかな?と思い、出発です。

で、磯場には誰もいない。
遠目に瀬渡しのイシダイ釣り師がいるだけ、、、 まだまだ回遊
してきていないのかな~と思いつつ、とりあえず久しぶりの
ジギングです。

で、3投目

IMG20230217132346

55cm ナンヨウカイワリ。

産卵明けのためか、体調のわりにあまり引かずわりと素直に上がって
きました。
体もちょっと痩せ気味かな~って感じですね。
ま、美味しい魚なので、そのままキープ。
それから30分程ジギングをしたのですが、当りもないのでそのまま撤収。

なんですが、、、、 そのまま家に籠るには時間がある。
ということで果樹園作業に再出発です。

ま~これから一年で一番気を使い、重要な剪定作業があるのですが
今日はひとまず疲れた体(たんかんのことね)に、EM散布を行いました。


2022 最後の釣果はこれでOK

最近は、タンカンの世話も落ち着き、あとはヒヨドリの食害を
気にしつつ色づき、糖度が上がるのを待つ日々です。

ということで、最近はちょっと暇。
ちょこちょこ釣れないけど、釣りに行っています。

ま~釣れてないです。
4連敗、5連敗は当り前なんですが、そろそろ2022年末。
最後にいい釣果が欲しいな~なんて思っているんです。

で、昨日。

IMG20221226163703 (002)

ダツ 1m20cm。
結構、大きなダツですが、これが年末締め括りにするのはな~なんて思い
本日も出発です。

天気は快晴、波は穏やか、風は微風、、、と最高の天気なんですが
釣り人はおらず=つまり釣れていない。

なんですが、今日はちょっと違いました。
最初から食い気味にアタックがあり、、、

IMG20221227161923 (002)
ツムブリ 70cm

IMG20221227162303 (002)
ナンヨウカイワリ 55cm

ナンヨウカイワリはもう一匹追加、プラスしてギンガメアジ 50cmx1

1時間程でしたが、満足満足の釣果です。
今年の釣りもいい釣果で締め括りができました。

PS Mさん~お元気ですか?
場所はよくお会いするところ、時間は夕方ですよ!!

収穫まであと少しなんだけど

果樹園のタンカンですが、収穫まであと一ヶ月ちょっと。

今年は、裏年に加え、上陸時の勢力が歴代4位の台風14号による
実の落下等でかなり収量が減りそうなんです、、、、。

で、加えて多分ヒヨドリが多い。
まだ実が青いというのに、すでに毎日のように食害が、、、。

IMG20221220162723 (002)

IMG20221220162719 (002)

ちょっとつついて止めているんですよね。

ま~まだ青いから酸味が強く残っているんでしょうが、お腹にたまらない
ので、どんどん別の実をつついてダメにしているんです。

ちなみに傷が多い物を摘果して糖度を測ると、12度!

屋久島のタンカンの出荷基準が11~13度なので、すでに糖度に関しては
問題ないレベル。
しかも今年は生育がよくL、2Lサイズがほとんどと例年以上に
よい出来なんです。

毎日のようにヒヨドリを追い払い、早く収穫時期になるようカレンダーを
眺めてため息をついています。

PS で、気晴らしに帰りにちょこっとイカ釣りに。

IMG20221219114425 (002)

200~300gぐらいのやわらかく食べごろのアオリイカ4匹釣って
帰りました。

最近は釣れんの~、、、

このところ雨が多く、止んだと思ったら風が強かったりと
なかなか釣りにいくことができなかったんです。

で、ようやく落ち着いたので、今日はのんびりするぞと思い
キビナゴ持ってエサ釣りに出発です。

久々の晴れ、風も微風、、、なのに誰も釣り人がいない。
ということは、釣れていないってことなんですよね。

ま、嫌な釣り人に会うこともないし、のんびりできるからいいかと
思い釣り開始です。

、、、、 当たらない。

エサ取りは多いので投入したキビナゴは数分で無くなってしまう
のですが、針にかからない。
ようやく上がってきたのは

IMG20221206144344 (002)


15cmぐらいのオジサン。 即リリース。

またしばらくたって上がってきたのは

IMG20221206145441 (002)

キビナゴよりちょっと大きいぐらいのバラフエダイの幼魚。
エサも針も大きいだろうに、よくかかったなと思うぐらいのサイズ。
当然、即リリース。

で、3時間ぐらい釣りをしてこれだけ。
ま~これじゃ島民の釣り人は来んわなと思い、夕暮れ近くなってきたので
撤収。

帰りに、ちょっと寄り道して満開のひまわりを見て、癒されて
帰宅となりました。


IMG20221207143130 (002)
ギャラリー
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • 夜釣りは今年、初なんだよね
  • 夜釣りは今年、初なんだよね
プロフィール

bluedrop2016

楽天市場
QRコード
QRコード