屋久島 ブルードロップ 日々雑記

屋久島南部で Pension を経営しています。 安全安心な野菜や果樹を作り 新鮮な魚を釣って食事やデザートに使っています。 また、多くのステンドグラスや無垢の木のテーブル、レンガの小道等も DIYしています。

雑記

食中毒に思うこと

まず、当方で食中毒があったという話ではありません。 念のため。

最近、アニサキスの被害をよく聞くんですが、これを食中毒とする
のはどう思いますか?

一般的に、気になっているのは下記の件なんですが
フグの毒による中毒
O157やサルモネラ菌の中毒
アニサキス
シガテラ毒

フグ毒に関しては、フグ専用の免許もあり、これを取得せずに調理は
できませんし、もし毒にあたったらそれは調理師の責任でしょう。


O157やサルモネラ菌は、調理場が不衛生だったり、食品の保存が
いい加減だったりするので、これも調理師の責任と言えます。


じゃアニサキスは?
これはイトミミズみたいな小さい寄生虫によるものですが、その魚に
入っているかどうかは偶然です。
じゃ切ってみてから確認すればと言われますが、刺身を一きれ切るごとに
手に取って、じっと見て確認し、、、って現実的ではありませんし
鮮度も落ちます。
ま、冷凍すれば死滅しますので、なんとか防ぐことは可能かもしれません。


では、シガテラ毒は?
これも毒があるかないかは見た目では絶対にわかりません。
釣り船の方に聞いたところ、「宝くじに当たるぐらいの確立」と
言われましたが、それでも心配なので当たりやすいと言われるバラフエダイは
食べません。
でも、他の魚でも当たることがあるんですよ。
目に見えない、どの魚に入っているかもわからない、冷凍しても加熱しても
毒は消えません。

つまりシガテラ毒は全くの運不運によるものです。
ま~だからといって当たった人はどこかに怒りをぶつけたいでしょうし
保健所もどこかを悪者にしないといけないでしょうから、必然的に調理師が
悪いってなるんでしょうね。

とりあえず刺身盛は、お頭付きの生魚はやめて全部冷凍物にしてアニサキスを
防ぎ、シガテラ対策は保険を掛けるしかないのか? と最近は思いつつ
あります。








田舎の生活費は安いのか?

よく、田舎は生活費が安いから、、、なんてニュースや意見を
見たり聞いたりします。

ま、結論から言うと「高い」です、そして「住みにくい」です。

ちょうどYahooニュースで、ガソリン歴代最高値迫る 181.9円
なんてのがありました。

ちなみに昨日、ガソリンを入れてきたのですが、3000円分でと
依頼をして、結果どれだか入ったかわかりますか?
・・・・15Lです。 つまりリッター200円。
とっくにニュースの最高値を超えています。

IMG20230815154252

なお、他の離島のことは知りませんが、屋久島ではリッター10円の
補助があるんです。
つまりこの補助がなければ、リッター210円、、、、。

そして屋久島の公共交通機関は、バスのみ。 それも一時間に1本程度。
一時間程度の距離で、1400~1500円かかります。
ということで、車は必須のものなんです。

スーパーに行くと、卵は300円程、牛乳は280円程、野菜は、、、
ま、基本は全部島の外から運んでくるので、どうしても高くなってきます。

自給自足ですか?
島の農地はそれほど多くなく、また高温多湿のため育つ野菜も限定
されています。

さて、次に書いた「住みにくい」ですが、これは誤解があるといけない
ですね。 田舎の人間関係が~なんて話もないことはないです。

それもですが、先日の台風6号の影響をちょっと話しますと
船が入らないので、生鮮食料品がなくなりました。 1週間ぐらい
近隣のスーパーに無いって想像できますか?

ガソリンも売り切れました。
3日程はあまり乗らず、エアコンもかけずに耐えました。

停電は年に数回あります。
たまたま今回の6号では、停電しなかったのですが、台風が接近する時は
ほぼ毎回停電します。

普段では、新聞の朝刊は夕方に届きます。 夕刊はありません。

ま、素晴らしい自然があるので、上記の問題も大丈夫って方は移住されても
いいと思いますが、さて?



GOTO 壮大な無駄遣い

さて、みなさんはGo Toトラベルを覚えていますか?

その後に県民割りとか、全国旅行支援とか色々名前を変えて
予算消化をしていたようですが、いよいよ終わりですね。

ま~正直にぶっちゃけてしまうと、旅行支援は不要、その分を
物価高、電気・ガス代等の費用にあててくれと思っています。

というのも、当初のGo Toから小規模事業者にとっては、デメリット
しかなかったからです。
割引率が高かったので、本来は当方のような小規模宿に来るはずの
お客さんは、そんなに安くなるならと、、、ってことで、1ランク
2ランク上の宿に行ったんです。

Go Toのための手続きは増え、お客様はより減少し、需要の先食いまで
したので、以降のお客様も減り、、、とさんざんでした。

で、そのGo To、、、、3月20日を持って事務局、委託契約とも全て終了。
全国旅行支援もほとんどの県で終了。

やった~!

って感じです。

なんですが、これを見てください。

IMG20230313133141

IMG20230313133145

IMG20230313133225

当方のような小規模の宿でも、これだけクーポン券が余っています。
スタンプ台、特注のスタンプ、有効期限を押印するスタンプ等々も。

これ、全部廃棄です。

クーポン券等は、まだ最初に送られてきた分が残っている(データを
全て入力しているので、事務局で一目瞭然)にも関わらず、その後に
2回も追加送付されました。
スタンプ等も2回送ってきました。

で、これを回収するっていう話が1月にありましたが、忘れていたので
問い合わせたら、「燃えるゴミに」とのこと。

つまり当方のような小規模宿でも、追加で送られてきた宅配2回分と
返送分1回、もともとのクーポン印刷代、スタンプ等の代金は全て
必要が無かったということ。

これが全国の宿、何万? 何十万? という壮大な無駄金として消えて
いったということです。

この先、物価高に加え、その分の増税か、、、、


そりゃ不法投棄も増えるよ

先日、お客様用の冷蔵庫が動かなくなりました。

IMG20230123120349

ま~10年も使ったので仕方ないよな~と思い新しいのを購入したのは
いいんです。
離島だから、ちょっと配送料が高いとか、、、それはわかっていたんです。

でも、問題はその壊れた冷蔵庫。
当然、廃棄をしなくちゃいけないんですが、どうするかわかりますか?

まず郵便局へ行って、品番を調べてもらいリサイクル券を購入します。
これが46Lの1ドアの物で、だいたい5000円ちょっと。

続いて、これを車で一時間かかる港まで運んで行きます。
細かいことを書くと、離島でガソリン代が高いので、1000円ぐらい。

これが大型の一人で運べないような冷蔵庫だと取りに来てもらうので
引取料 4000円ぐらい。

つまり、新品の代金 13000円+5000円+1000円+(4000円)+手間

これってさ~今はできるけど、年をとってから同じことをやれって
言われてもできんよ。
それにお金がかかりすぎ。

そりゃ軽トラックの荷台に積んで、夜中に不法投棄した方が楽ちん
手間なしだよ。

本来だったら、冷蔵庫を購入する際に、リサイクル代の5000円は
上乗せして金額に入れておくべきでしょうね。
ま~メーカーが「高く見える」から売りにくい、、で政府に献金して
そういった仕組みを作らせない、、、って穿った見方をしてしまいます。

PS 先日、廃棄の業者に持ち込んだところ、島外へ出すために
 船賃が¥1,000かかるとのこと。
 もちろん、その場で支払ってお願いしましたが、結果として
 
13000円+5000円+1000円+(4000円)+手間 +1,000
 
 手間を計算に入れなくても、13,000円の冷蔵庫を購入すると
 7,000円余分にかかるという結果になりました。
 これが業者に引き取りにきてもらうと、追加で4,000円ですから
 冷蔵庫代 13,000円
 廃棄代  11,000円  合計 24,000円+手間

やっぱ不法投棄はなくならないよね。

こういった遊び心がいい

散歩の途中で見つけました。

IMG20230104112424

綺麗に刈り込んだ「💛」マーク。
💛といえば、縄文杉トレッキングの途中にある「ウィルソン株」が
有名ですが、あまりにありきたり。
そういえばここ数年行ってないですが、磯場に自然にできた💛マークが
あるんですよ。
ちょっと見に行ってみるかな。

さて、このマークですが、県道沿いではないので観光客の方は見つけることが
できないと思いますが、こういった遊び心はいいですね。

当館のある平内地区はこういった遊び心があまりないんですよ。
麦生地区ではコスモス畑、小島地区ではヒマワリ畑等々、地区でまとまって
綺麗にしよう、盛り上げようといった感じがあるんですが、、、。

当館の県道沿いにはスリナムチェリーが綺麗に植えてあるんですが、
こんど💛マークに刈り込んでみるか? いや当館の前が映えスポットに
なっても当館へのお客様が増えなければ意味がないか、、、 
なんてことを考えています。


2023年 明けましておめでとうございます!

2023年 明けましておめでとうございます。

3年前から続いているコロナ騒動も、ようやく昨年末ぐらいから
そろそろ? って感じになってきましたね。

釣果の方も上向きでまずまず。

とりあえず2023年はいい年になりますように。

IMG20230101155529



果樹苗から思う事 果樹の品種

さて、最後は果樹の品種です。

屋久島町役場に行った時に、果樹苗の補助が「たんかん、ぽんかん」
しかないのは何故? って質問をしたんです。

たんかん、ぽんかんはすでに知られた屋久島の特産ですが
栽培農家も減っているので、、なんとか維持、、、うんぬん、、、、。

ま~わかります。
でも、確か以前にも書いたと思いますが、いつまでもたんかん、ぽんかん
だけでやっていけるんですか?

柑橘だったら、極甘、ゼリーのような「せとか」といった新しい
品種にお客は流れていってしまいます。
もちろん柑橘以外の新しい、変わった果物も栽培され、そういった物にも
流れていってしまいます。

ところが屋久島ではいつまでもたんかん、ぽんかん。
そして町全体で盛り上げるどころか、各地区が勝手に?競って?売り出し
ているんです。
鹿児島のスーパー、デパートにいくと、「屋久島 小島のたんかん」とか
「麦生のたんかん」「平内のたんかん」、、、等々。
はっきり言って一般の方は、小島?平内?麦生? 知らねーよでしょ。

宮崎のマンゴーは各地区で勝手に売り出していますか?
あるのは、宮崎マンゴー 太陽のたまご というブランド。

魚沼産コシヒカリを、だれが地区指定で購入していますか?
はっきり言って魚沼地区にどういった地区があるかなんか知りません。
知っているのは、魚沼産 ということだけです。

結局、各地区の意見、力が強すぎるのか、行政にまとめる能力がないのか
ということでしょうか。

また出荷基準も甘々。
糖度11~13度が出荷基準ですが、11度なんて、当農園ではまず
出荷はしません。
だいたい13度を超え、14~15度ぐらいで出荷をしています。

ま~出荷量を確保するためか、既存の農家を守るためか(実際は守って
ない、甘い出荷基準では屋久島のたんかんの価値が落ち、後々首を絞める
ことになります)知りませんが、これでは衰退する一方でしょう。

たんかん、ぽんかんは置いといて新しい果樹についても結構後ろ向き。
愛媛の松山市で地域一丸でアボカド売り出していますよね~
屋久島町でも実験農場で何年も前から数品種植えて、、、でも、、、

例えばグアバとかは?
数年前に栽培しようとしたのですが、これからって時に台風でやられ
それ以降は、、、、

いやいや自然の物だし、そんな程度であきらめてどうするの?
ちなみに当方は、先日の台風で吹き飛ばされたライチの苗を植え付けて
きましたよ。

IMG20221108141953 (002)

左が残った苗で高さ2mぐらい、右下が植え付ける苗 高さ50cm
3~4年は後退ですが、まだまだ頑張りますよ。

せっかく屋久島という世界遺産のブランドがあり、南国でも本州に近い
メリットがあり、トロピカルフルーツが露地で育てられる環境があり
、、、ながら 活用するどころか、どんどん衰退している気がします。

まるで、30年経済成長していない にっぽん の縮図を見ているようです。


果樹苗から思う事 行政について

さて、続いては行政についてです。

先日、屋久島町役場に行って話をしてきたのですが、本題は
「肥料、飼料高騰対策補助金」についてです。
ウクライナ紛争の影響で、色々な物価が上がっていますが、肥料も
同様にものすごい値上がりをしています。
よくニュースでも、農家、畜産農家等々がもうやっていけない、、、
なんてニュースが出ていますね。

で、この補助金についてですが、一般の方は 「また農家に補助金!」
って思われるんでしょうね。
でも実際に欧米の食料輸出国でも、農家に対する補助は日本より圧倒的に
多いんです。
日本の補助金の割合は少ない、、、従っていつまでも自給率があがらない
、、、世界情勢い振り回されってなっているんです。

もちろん無駄な補助金も たくさん あります。
当方の隣地でも、杉林があるんですが、これも補助金が入っているので
売るに売れない、でも全く世話をしていないので、杉は痩せ、下草はボーボー
枝打ちもしていないので曲がりくねっています。
また、2~3年前に整備した、電気柵はツタが絡まり漏電しているので
すでに役立たず、、、。

ま~こういったケースが多すぎなので、補助金反対! も理解できます。

で、話は戻って、この補助金。
町と国とがあるんですが、町の方はわりと簡便で請求しやすいんですが
国の方は、散布している写真を撮ったり、空き袋を枚数わかるように
写真を撮ったり、農家5軒以上で申請が必要だったり、後で追加書類を
求められたりする可能性があったりと、とにかく使いにくい。
で、補助が多額だったらまだしも、手間と経費を考えたら得をするのか?
ってレベル。

で、途中で国の方はもういいですって打ち切って、町の方だけ聞いてきました。
ま~これならなんとかやっていけるかなって感じでした。

農家は厳しい、、、。


果樹苗から思う事 苗の値段

さて、お次は果樹の値段についてです。

実は、柑橘の苗を育成しようと思い、昨年カラタチの実を購入し
播種育成をしていました。

で、一年経って、ようやく

IMG20221027142840 (002)

ポット苗、30cmぐらいに育ってきましたので、畑に植え付けを
することにしました。
ポットですから、乾燥しないようこまめに水管理や世話をして
ひとまずここまで育ちました。

で、続いて果樹園の一部を掘り起こし、植え付けです。

IMG20221027142846 (002)

幅1mぐらい、長さ10mぐらい。
腰に負担をかけすぎないよう、慎重に掘り起こし、ようやく植え付け。
でも、ここから苗をさらに1年程度育成し、接木し、また1~2年は
その苗を管理、育成し、ようやく定植できるようになります。

もちろん雑草除去、水管理、肥料管理等々、、、播種から3年以上は
かかってしまいそうです。

で、ここまでやってきて、果樹の苗って「安すぎない?」って思いました。
接木苗は品種によっては、1000円台から2000円程。
これは趣味も兼ねているからできることであって、とても仕事としては
できそうにありません。

例えば、これが挿木だったら別です。
果樹は結構、剪定した際に枝葉のクズが出ます。
挿木できる品種だったら、これで100本でも200本でも、1000本でも可能です。
そういった意味では挿木しやすい「ぶどう」のような果樹だったら
500円でもいいんじゃないかなと思ってしまいます。
(もちろん「ぶどう」でも接木苗はありますので、全てではありませんが)

で、一番高額でも仕方ないのは「取木」しかできない品種です。
当方でもライチを育てていますが、こちらは基本「取木」しかできません。
接木は活着しにくい果樹ですし、播種(実生)では親とは違う性質になったり
実がなるまで10年程かかってしまいます。

しかも鳥木は、親木に負担をかけすぎないようにするため、1本の親木で
3~4本まで。

つまり、大きな親木があったとすると、実が100個、200個とれます。
それを種用として利用すると、、、大きな木が一本あるとして

接木苗、、、100個播種、、80個発芽育成、、、接木成功8割として 64苗   
 期間3~4年
挿木苗、、、1000本挿木、、800本発根育成、、、期間2~3年
取木苗、、、3~5本取木、、2~4本成功、、、期間2~3年

って感じです。

挿木苗 500円、 接木苗 2000円、 取木苗 10000円
これぐらいの差があってもいいんじゃないでしょうか?

果樹苗から思う事 JA編

今年というか、ここ数年で最強の台風14号によって果樹苗が
結構やられた話は以前にしました。

で、ここ数回は「果樹苗」から思うことをちょっと書いてみました。

まずはJA編

タンカンの苗も数本逝ってしまったので、どこかで苗を注文をしなくては
と思い、JAにも聞いてみました。

で、結果は NO!
「JA果樹部会に入っていないと、売れない」とのこと。

で、これを聞いてどう思います?
私は相変わらず排他的な組織だな~、とても屋久島の農業を盛り上げて
行こうとは思ってないな~と思いましたね。
通常、JAは農家に肥料や苗、農薬を売ったり、果樹を出荷してもらい
そのマージンで儲けているんですよね。
で、出荷するには「果樹部会」に入らないといけないんです。

ま~これは仕方ないでしょう。
でも、その果樹部会に入っていないと、「売らない」ってなるとちょっと?
なんです。
だって、JAとしては果樹部会に入ってもらい、できれば出荷して欲しいと
思っているでしょう。

でも、売ってくれなかった農家はどう思いますか?

近所のスーパーAコープでも、会員割引ってのがあります。
会員になっていると割引が受けられ、会員でないと通常値段。
となると、当然のことながら会員になろうかなって思うじゃないですか。

でも、JAのやり方だと、「果樹部会! 入るわけないじゃん」って
なりませんか? 
特に当方のように、自分のところで売り切ってしまう「良い物」を
作っているところならなおさらです。

ということで、苗は別のところで注文しました。
・・・果樹部会? 入りませんよ。










ギャラリー
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • タイ、タイ、タイ、タイ、タコ
  • 夜釣りは今年、初なんだよね
  • 夜釣りは今年、初なんだよね
プロフィール

bluedrop2016

楽天市場
QRコード
QRコード